故事成語「兵に常勢無し」の意味と使い方:例文付き

言葉

今回ご紹介する言葉は、故事成語の「兵に常勢無し(へいにじょうせいなし)」です。

言葉の意味、使い方、由来、類義語、補足についてわかりやすく解説します。

「兵に常勢無し」の意味をスッキリ理解!

兵に常勢無し(へいにじょうせいなし):戦ではその場その場の状況に合わせた戦い方をするべきである

「兵に常勢無し」の意味を詳しく

「兵に常勢無し」とは、戦いは敵に応じて臨機応変に行うべきで、始めから定まったやり方はない、という意味です。

一瞬ごとに状況が変わるのが戦いであり、最善の選択が常に変化することを意味します。そのため、臨機応変さが何よりも大切だということです。

「兵に常勢無し」の使い方

「兵に常勢無し」は以下のように使うことが出来ます。

  1. 今日は一匹も魚が釣れなかった。まさに兵に常勢無しだったので方法を変えるしかない。
  2. リーダーは兵に常勢無しということを忘れてはいけない。柔軟な発想が大事だ。

「兵に常勢無し」の由来

「兵に常勢無し」の出典は『孫子』の「虚実篇」です。

「虚実篇」では以下のように記されています。

故に兵に常勢無く、水に常形無し。

よく敵によりて変化し、しかして価値を取る者、之を神という。

これを現代語訳にすると、次の様な意味を持ちます。

軍には決まった勢いというものがなく、水には決まった形がない。

敵の態勢に応じて変化しながら勝利を勝ち取ってこそ絶妙な戦術と言える。

ここでは、「常」というものが存在するという考え方自体が戦う上で危険であり、持つべきものでないと示しています。「神」は、戦場に現れるはずのない神秘的な静けさや静まりを表現しています。

「兵」はまるで「水」のように決まった形を持たず、兵を動かす際も一定の戦術に囚われず柔軟に考えるべきだと述べています。勝利をするためには、敵に応じて自分も変化する必要があります。

『孫子』

中国の春秋時代に成立した兵法・兵学の書物です。兵法書のうち最も有名で、日本での影響も多い書です。

「兵に常勢無し」の類義語

「兵に常勢無し」には以下のような類義語があります。

「兵に常勢無し」の補足

孫子は「兵に常勢無し」と語り、戦略を敵によって変えなくてはいけないと示しました。環境の変化に合わせて、自らの戦い方を変える必要があるということです。

これは日常生活にも多々当てはまります。例えば、学校の試験がその一つです。担当の先生によって、試験範囲や出題形式も異なると思います。その先生に合わせて、柔軟に勉強をすることで良い点数をとることが出来ますね。

このように、孫子の考え方は今も変わらず当てはまります。状況によって自ら変化することが成功に結びつきます。色々な姿に形を変える水のように、柔軟な対応を心がけることが成功の秘訣です。

まとめ

以上、この記事では「兵に常勢無し」について解説しました。

読み方兵に常勢無し(へいにじょうせいなし)
意味戦ではその場その場の状況に合わせた戦い方をするべきである
由来『孫子』の「虚実篇」より
類義語臨機応変、変幻自在など

「兵に常勢無し」は、戦における効果的な戦い方を示す故事成語だと分かりました。しかし、孫子の残した考え方は普遍的です。より理解することで、日常生活にも生かすことが出来ます。とても役に立つ言葉なので、ぜひ覚えておきましょう!