「草履」と「草鞋」の違いとは?雪駄は?履き方までわかりやすく解説

違いのギモン

みなさんは「草履(ぞうり)」または「草鞋(わらじ)」を履いたことがありますか?

現代では履く機会が限られてしまいましたが、夏祭りなどで浴衣を着るときに履いた経験がある人も多いでしょう。

ところで、「草履」と「草鞋」の違いは知っていますか?

どちらも日本の伝統的な履物です。違いを理解して、日本の文化に詳しくなりましょう。

結論:「草履」は鼻緒だけ 「草鞋」は足首を固定する紐がある

「草履」は、藁(わら)やい草、竹皮などで編まれた、底が平らで鼻緒がある履物です。

一方、「草鞋」は、藁やい草などで編まれており、底が平らで、鼻緒に加えて足首に固定する紐がつけられた履物です。

「草履」をもっと詳しく


「草履」は、藁(わら)やい草などで編まれた、底が平らで鼻緒がある履物です。鼻緒とは、足の親指と人差し指の間に引っ掛ける紐のことです。

鼻緒のみで固定しているため、かかとは歩くたびに「草履」から離れます。履きやすく脱ぎやすいという特徴があります。

現代でよく使われる履物の中では、サンダルやスリッパに近い感覚で履いていました。

 

夏祭りなどで浴衣を着る場面や、冠婚葬祭で和装をする際に「草履」が履かれています。

近年は、藁やい草などの天然素材ではなく、プラスチックや布で製作されたものが普及しています。これらも「草履」の広義の定義に当てはまります。

布で作られた「草履」は、「布草履」と呼ばれます。室内履きとしての利用を想定しています。古布を再利用しており、エコだということで人気がでています。

雪駄について

「草履」の一種に雪駄(せった)という履物があります。

地面が濡れているときや、雪が積もっているときに履くことを目的としています。

竹皮で編まれた「草履」の靴底に動物の皮を張り、かかと部分に金属の突起を取り付けています。

傷みにくく湿気を通しにくいという特徴を持っています。

「草鞋」をもっと詳しく


「草鞋」は、藁やい草などで編まれており、底が平らで、鼻緒に加えて足首に固定する紐がつけられた履物です。

鼻緒が最前部に付いているため、足先がはみ出ます。基本的に、「草鞋」用の足袋(たび)を着用して「草鞋」を履きます。

「草履」との大きな違いは、鼻緒が長いことです。側面の「かえし」と呼ばれる輪っかで固定され、かかとまで緒が伸びています。

この緒を足首にくくりつけるようにして着用します。これによって足の裏に密着させることができます。着用した画像を下に載せました。

「草鞋」の履き方

「草鞋」は、自分で緒をくくりつけて履かなければなりません。上の画像のように結ぶのですが、複雑で一見しても理解が難しいです。

どのようにして履かれているのか、説明します。

  1. 鼻緒が付いている方が前で、結ばれていないときは鼻緒の部分しか固定されていません。
  2. 側面に二つあるかえしのうちの前部に、緒を通します。
  3. 後ろのわっかを後ろのかえしに通します。
  4. このわっかに、緒を交差させて通します。
  5. 「草鞋」用の足袋を着用し、交差させた緒を踏むようにして足指を鼻緒に引っ掛けます。
  6. 片方の緒を足の甲にかけ、かかとと緒の隙間に通します。
  7. もう片方の緒を、先ほどのかかとの隙間と同じところに通し、甲の上で自身の緒と交差させます。
  8. きつく締めたあと、甲の上でお互いの紐をこま結びにして完成です。

まとめ

以上、この記事では、「草履」と「草鞋」の違いについて解説しました。

  • 草履:藁(わら)やい草、竹皮などで編まれた、底が平らで鼻緒がある履物
  • 草鞋:藁やい草などで編まれており、底が平らで、鼻緒に加えて足首に固定する紐
どちらも、履く機会は少なくなってしまいました。しかし、「草履」は布で作られた室内用のもの、「草鞋」はお祭りのはっぴに合わせてなど、完全に履く機会がなくなったわけではありません。

「草履」や「草鞋」を通して、積極的に日本の伝統文化に触れてみてください。

ABOUT US

シェスカ
公的文章に詳しい大学院生。 学術論文や特許の執筆を得意としています。 スッキリではその知識を活かし、専門用語の解説を担当しています。