「羊頭を懸けて狗肉を売る」の意味とは?使い方から対義語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「羊頭(ようとう)を懸(か)けて狗肉(くにく)を売(う)る」です。

言葉の意味、使い方、由来、類義語、対義語、英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「羊頭を懸けて狗肉を売る」をざっくり言うと……

読み方羊頭(ようとう)を懸(か)けて狗肉(くにく)を売(う)る
意味表向きは立派だが、内容がともなっていないことのたとえ
由来『無門関』という中国南宋時代の本に記載されている言葉が由来
類義語看板に偽りあり、牛頭を懸けて馬肉を売るなど
対義語看板に偽りなしなど
英語訳He cries wine and sells vinegar.(彼はぶどう酒を売ると叫んで酢を売っている。)

「羊頭を懸けて狗肉を売る」の意味をスッキリ理解!

羊頭(ようとう)を懸(か)けて狗肉(くにく)を売(う)る:表向きは立派だが、内容がともなっていないことのたとえ

「羊頭を懸けて狗肉を売る」の意味を詳しく

「羊頭を懸けて狗肉を売る」は、表向きは立派だが、内容がともなっていないということを意味することわざです。また、「見せかけや宣伝とは違う粗悪なものを売る」という意味もあります。

このことわざの「狗」とは犬のことです。つまり、「狗肉」とは犬の肉のことです。「羊頭」が立派なもののたとえ、「狗肉」がそうではないもののたとえになっています。

つまり、このことわざは、立派なものでお客さんを寄せつけて、実際にはそうではないものを提供することを表しています。

転じて、表向きは立派だが、内容がともなっていないことを意味するようになりました。

「羊頭を懸けて狗肉を売る」の使い方

  1. セールの広告につられて出かけたが、羊頭を懸けて狗肉を売るような目にあった。
  2. ハイブランドで身を固めても、振る舞いがそれに伴っていなければ、羊頭を懸けて狗肉を売るように見えてしまう。

「羊頭を懸けて狗肉を売る」の由来

「羊頭を懸けて狗肉を売る」は、看板には羊の頭をかけておいて、実際には犬の肉を売る様子が表現されています。

『無門関(むかんもん)』という本の6章目の記載が元になっています。ちなみに、『無門関』は中国南宋時代の仏教の教えをまとめた本です。

 

余談ですが、似た言葉に「牛首を掲げて馬肉を売る」という言葉があります。この言葉は、『晏子春秋(あんししゅんじゅう)』という本に記載されています。

どちらも全く同じ意味で、例にするものを変えただけの表現です。そのため、出典までもが混同されている場合があります。

「羊頭を懸けて狗肉を売る」の類義語

「羊頭を懸けて狗肉を売る」には以下のような類義語があります。

  • 看板に偽りあり:外部から見た様子と実際が異なるということ
  • 牛頭を懸けて馬肉を売る:言うことと行うことが一致せず、ちぐはぐだということ

「羊頭を懸けて狗肉を売る」の対義語

「羊頭を懸けて狗肉を売る」には以下のような対義語があります。

  • 看板に偽りなし:外部から見た様子と実際が一致しているということ

「羊頭を懸けて狗肉を売る」の英語訳

「羊頭を懸けて狗肉を売る」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • He cries wine and sells vinegar.
    (彼はぶどう酒を売ると叫んで酢を売っている。)
  • To cry up wine and sells vinegar.
    (酒と言って酢を売る。)

まとめ

以上、この記事では「羊頭を懸けて狗肉を売る」について解説しました。

読み方羊頭(ようとう)を懸(か)けて狗肉(くにく)を売(う)る
意味表向きは立派だが、内容がともなっていないことのたとえ
由来『無門関』という中国南宋時代の本に記載されている言葉が由来
類義語看板に偽りあり、牛頭を懸けて馬肉を売るなど
対義語看板に偽りなしなど
英語訳He cries wine and sells vinegar.(彼はぶどう酒を売ると叫んで酢を売っている。)

事実と違うことがあれば悲しいですよね。時には間違った情報や嘘の情報が世の中に広がってしまうこともあります。

単純に信じるだけではなく、疑い、考えることも重要です。