「〇〇市要綱集」「募集要項」「学習指導要領」。一度は目にしたことがあるものですが、その違いを説明することはできるでしょうか。どれも似たような言葉で使い分けが難しいですよね。
今回は「要綱」「要項」「要領」の違いを解説していきます。
結論:内容の具体性が違う
要綱よりも要項の方が、そして要項よりも要領の方が具体的です。ただ、要項と要領は使い分けがされないケースもあるので、この2つはほとんど同じだと捉えて良いです。
しかし「要綱」と「要項」・「要領」はまったくの別物ですので注意が必要です。
「要綱」をもっと詳しく
「要綱」とは「要約した大綱(ある事柄の根本となるもの)」の略で、役所が事務処理を行うための基準、行政指導などを実施する基準、委員会の設置・運営など、指針やルールを大まかにまとめたものです。
要項の内容の例として、以下のものがあげられます。
- 〇〇課はウェブサイトを管理する
- 広告は都市の景観を害してはならない
- 総合窓口には常に職員を置く
- 補助金は施設の購入・修繕にのみ使用する
- 市長は防災訓練の際に制服を貸与する
行政や地方自治体で用いられるものですので、法律に似た堅苦しさがあります。「綱」には「物事を総括する大筋」という意味があるので、普遍的な(すべてのことに共通している)ルールが書かれています。
英訳すると guideline や outline となります。
(日本と中国は防共協定を目的とする要綱を取り決めた)
「要項」をもっと詳しく
「要項」は必要事項を箇条書きにしたものや、それらが書かれた文書のことを指します。「項」には「物事を小分けにした一つ」という意味があり、必要な事柄の項目のことを言います。
代表的な物として高校や大学が発行する「募集要項」がありますが、内容は以下の通りです。
- 募集人数
- 試験日程
- 受験会場
- 試験時間
- 受験料
英訳すると requirement となります。
(入学要項案内)
「要領」をもっと詳しく
「要領」は物事をうまく処理するための方法や手段のことを指します。「学習指導要領」の内容は以下の通りです。
- 英語は小学5年生から学ぶ
- 数学は年間決められた時間履修する
- グループ活動や実験をする
「要綱」「要項」のような大まかな方針や情報ではなく、いつ・何を・どのようにすれば良いのかが詳しく書かれています。
英訳すると point となります。
この報告書は要領を得ていない。)
「要領」を用いた表現として、「要領が良い」がよく使われます。「要領が良い」物事の処理が上手いことを意味します。最低限の力量で効率よく仕事をこなす人のことを「要領が良い人」というのです。
まとめ
以上、この記事では、「要綱」「要項」「要領」の違いについて解説しました。
- 要綱:指針・基準を大まかにまとめたもの
- 要項:必要事項を箇条書きにしたもの
- 要領:具体的な目的・方法が書かれたもの
どれも作業を円滑に行うために必要なものという位置づけですが、その在り方には大きな違いがありました。
英訳するとguideline(outline)→requirement→pointという風に面から点になっていることがわかります。
どれが何を指すのか、しっかりイメージして正しく理解しましょう。