「よしなに」とは「良い具合になるように」という意味です。
ビジネスの場だと、上司や取引先から「よしなに頼むよ」などと言われることも多いのではないでしょうか。
そうは言っても、具体的にどうしたらいいのかがわからないと、困ってしまいますよね。
この記事では、「よしなに」の言葉の意味や使い方、また使う際の注意点や返事のしかたなどについても解説します。
☆「よしなに」をざっくり言うと……
読み方 | よしなに |
---|---|
意味 | 良い具合になるように |
由来 | 故事の一部を由来とする説など |
類義語 | 適宜 適切 好適 など |
対義語 | 悪化する 雲行きが怪しい 不正確 など |
英語訳 | appropriately(適切に)など |
このページの目次
「よしなに」の意味
良い具合になるように
例:この前の件だけど、君の方でよしなに頼むよ。
「よしなに」とは、「良い具合になるように」という意味で、副詞として使われています。
もっと軽く、「よろしく」程度の意味合いでも使われます。
辞書によっては「良しなに」という漢字も表記していることがありますが、現在は「よしなに」とひらがなで書くのが一般的です。
「よしなに」の使われる場面
「よしなに」は、以下のような場面でよく使われます。
- お願いをするとき
- 手紙やメールの締めのあいさつ
- 敬語表現でのあいさつ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
場面①:お願いをするとき
「よしなに」が使われる場面の1つめは、「お願いをするとき」です。
「よしなに」は、相手にお願いをするときに使われることがあります。
自分からは細かく指定をせず、相手にしかるべき配慮をさりげなくお願いするときに使う言葉です。
場面②:手紙やメールの締めのあいさつ
「よしなに」が使われる場面の2つめは、「手紙やメールの締めのあいさつ」です。
「よしなに」は、手紙やメールの文末にも使うことができます。
「何卒よろしくお願いいたします」よりもやや柔らかく余韻(よいん)がある表現として、「何卒よしなに」や「これからもよしなに」などと使います。
場面③:敬語表現でのあいさつ
「よしなに」が使われる場面の1つめは、「敬語表現でのあいさつ」です。
こちらも、深々とあいさつするほどではないような軽いあいさつの際に、「どうぞよしなに」などと使うことができます。
手短に、かつ上品にあいさつすることができるため、便利です。
あいさつで相手に「どうぞよしなに」と言われた場合、返事は「こちらこそよろしくお願いします」などが適切です。
それに対して、「よしなに」を使ってお願いをされた場合、「かしこまりました」「承知しました」などと返事をすることが多いです。
「よしなに」を使う表現
「よしなに」は、以下のようなフレーズでよく使われます。
- よしなにする/よしなにしてください
- よしなに頼む
- よしなによろしくお願いします
- よしなにお伝えください
- どうぞ/どうかよしなに
- ひとつよしなに
それぞれ詳しく見ていきましょう。
表現①:よしなにする/よしなにしてください
「よしなに」を使う表現の1つめは、「よしなにする/よしなにしてください」です。
これは、相手にお願いごとをしたり、自分から何かをすることを申し出るときの使い方です。
具体的な指示をする必要がない、あるいは指示をすることが憚られる場合に使われます。
表現②:よしなに頼む
「よしなに」を使う表現の1つめは、「よしなに頼む」です。
これは、相手にお願いごとをするときによく使われます。
こちらも、具体的な指示をする必要がない、あるいは指示をすることが憚られる場合などによく使われます。
表現③:よしなによろしくお願いします
「よしなに」を使う表現の3つめは、「よしなによろしくお願いします」です。
こちらもお願いごとをするときによく使われますが、表現①や②に比べてより定型文としてのニュアンスが強く、ものすごく強い意味を持って使われるわけではありません。
どちらかというと「どうぞよろしくお願いします」くらいの意味合いです。
表現④:よしなにお伝えください
「よしなに」を使う表現の4つめは、「よしなにお伝えください」です。
この「よしなに」は、「よろしく」とほぼ同じです。相手にやんわりと好意を伝えるときに使われます。
表現⑤:どうぞ/どうかよしなに
「よしなに」を使う表現の5つめは、「どうぞ/どうかよしなに」です。
「どうぞ」や「どうか」を使うことによって、「よしなに」をより丁寧にしています。
ここに「お願いいたします」などをつけることもあります。
また、「どうぞよしなに」は挨拶としても使われることがあります。
表現⑥:ひとつよしなに
「よしなに」を使う表現の6つめは、「ひとつよしなに」です。
「ひとつよしなに」も、お願いのニュアンスが強いです。また、こちらも「お願いします」などと一緒に使われることも多いです。
表現⑤と比べると、少しフランクな印象になります。
「よしなに」の由来
「よしなに」の由来には、以下の4つの説があります。
- 故事の一部を由来とする説
- 「良い」+「な(〜のよう)」+「に(助動詞なりの連用形)」説
- 「良い」+「しな(〜するとき)」+「に(助動詞なりの連用形)」説
- 「良い」+「そのように」説
大和言葉とは日本に昔からある独自の言葉のことで、日本語は「大和言葉」「漢語」「外来語」で構成されています。大和言葉には他にも「おおらか」「胸を打つ」「お手すきのときに」などがあります。
なお、「よしなに」はよく方言と間違えられますが、方言ではありません。
「よしなに」は故事のある一部が語源だとする説もあります。
ある姫君が3つ子を出産しましたが、4人の信濃県主が祝いで姫君の元を訪れました。
姫君は彼らにへその緒(胎盤という説もあります)を渡そうとしましたが、3つしかないため、言い争いにならないよう、うまくやろうと思案した、という故事です。
ここから、「4人の信濃県主=四信濃=よしな」となり、「よしなに」になったと言われています。
「よしなに」の類義語
「よしなに」には以下のような類義語があります。
- 適宜
その場や状況にあっていること - 適切
その場や状況にあっていること - 好適
状況などに適していること - 適正
その場に適していて正しい対応や言動 - しかるべく/しかるべきに
その場に適した対応や言動 - 相応に
その場に適するように - ふさわしく
その場に適した対応や言動 - あんじょう
うまいこと、具合よく
関西地方で使われることがある - よろしく/よろしくお願いします
相手への好意を伝える語 - お見知り置きを
相手との関係継続の意を伝える語
「よしなに」の対義語
「よしなに」には以下のような対義語があります。
- 悪化する
前よりも状況が悪くなる - 雲行きが怪しい
前よりも状況が悪くなりそうだ - 不適切
状況などに適していない - 不適当
状況などに適していない - 正確
はっきりと正しいことがわかっている
「よしなに」の対義語としては、「あまり良い具合にならない」という意味合いの「悪化する」や「雲行きが怪しい」などの言葉のほか、「(曖昧だが)良い具合」というニュアンスに対する対義語として「正確」などが挙げられます。
「よしなに」の英語訳
「よしなに」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- appropriately
(適切に) - properly
(しっかりと) - suitably
(適切に) - best
(最適な) - fittingly
(場に沿うように) - as you wish
(あなたのお望みのまま) - the way you like
(あなたが好きなように) - do as you think best
(あなたが良いと思うようにしてほしい) - I’ll leave it to your judgement
(あなたの判断に任せるよ) - deal with it as you think the best
(あなたが良いと思うようにしてほしい) - nice to meet you
(よろしく)
「よしなに」自体がさまざまな意味を併(あわ)せ持つ単語であるため、英語訳もさまざまなものがあります。
伝えたいニュアンスに最も近いものを選ぶようにしましょう。
「よしなに」を使うときの注意点
「よしなに」を使うときの注意点としては、以下があります。
- 公的な文書ではほぼ使わない
- 目上の人にはあまり使わない
- 曖昧すぎるため、ビジネスでは不向きなことが多い
- 「よしない」との混同に注意
注意点①:公的な文書ではほぼ使わない
注意点の1つめは、「公的な文書ではほぼ使わない」です。
「よしなに」は曖昧な単語であるため、公的な文書ではあまり使いません。
代わりに「よろしくお願いいたします」などを使いましょう。
注意点②:目上の人にはあまり使わない
注意点の2つめは、「目上の人にはあまり使わない」です。
「よしなに」は相手に対応を丸投げするニュアンスを持ち合わせているため、年上の方に使うにはやや失礼にあたる場合があります。
使う際は、「どうぞよしなにお願いいたします」などとするか、あるいは「どうぞよろしくお願いいたします」と言い換えると良いでしょう。
注意点③:曖昧すぎるため、ビジネスでは不向きなことが多い
注意点の3つめは、「曖昧すぎるため、ビジネスでは不向きなことが多い」です。
特に資料作成などを最初に相手に依頼するときは、もっと具体的な指示をしましょう。
このとき、5W1Hに気をつけて指示を出すと、伝わりやすくなります。5W1Hとは、以下の概念の総称です。
When(いつ)
- 締め切りはいつなのか
Where(どこで)
- どこで使う書類/データ/制作物なのか
Who(誰に)
- 誰に見せる書類/データ/制作物なのか
What(何を)
- どのような内容や項目で作るのか
Why(なぜ)
- どうしてこの書類/データ/制作物が必要なのか
How(どのように)
- 形式や媒体に指定はあるか
注意点④:「よしない」との混同に注意
注意点の4つめは、「「よしない」との混同に注意」です。
「よしない」は、漢字では「由無い」と書き、「そうする理由がない」「つまらない」などの意味を持つ言葉です。
字面が似ていますが、混同しないように気をつけましょう。
「よしなに」を「よしなにはからえ」と使ってしまう人もいますが、こちらも誤用です。
正しくは「よきにはからえ」です。注意しましょう。
「よしなに」と頼まれた場合の対応方法
「よしなに」と何かを頼まれた場合の回避策は、以下の通りです。
- 5W1Hを確認する
- 成果物のイメージをすり合わせる
また、5W1Hを活用しながら、成果物のイメージを先に相手とすり合わせていくといいでしょう。
制作物の設計書を先にある程度箇条書きでも書いておくことで、依頼者とのズレを防ぐことができます。
「よしなに」のまとめ
以上、この記事では「よしなに」について解説しました。
読み方 | よしなに |
---|---|
意味 | 良い具合になるように |
由来 | 故事の一部を由来とする説など |
類義語 | 適宜 適切 好適 など |
対義語 | 悪化する 雲行きが怪しい 不正確 など |
英語訳 | appropriately(適切に)など |
ビジネスの場で使う場合は、特に注意が必要な言葉です。