肉を焼く、魚を焼く、玉子を焼くなど、「焼く」料理は幅が広いですよね。
一方、握りずしなどで聞くことも多い「炙る」という方法もあります。
同じ火を使った調理ですが、「焼く」と「炙る」にはどのような違いがあるのでしょうか。
結論:「炙る」は「焼く」の一部
「焼く」は全体に火を通すことが多く、直火で行うとは限りません。
「炙る」は直火で表面に焦げ目をつけることを目的にしています。
「炙る」は「焼く」の一部だとも考えられます。
「焼く」をもっと詳しく
「焼く」は、火を使って食べ物を加熱する調理方法です。
「焼く」は、火を使い始めた人類が最初に始めた調理方法だと言われています。煮る・茹でるなどは水を入れる鍋が必要ですが、火の近くに食材を置くだけでできる「焼く」は簡単にできます。
とは言え、現在の「焼く」には幅広い方法があります。
直火を使って焼く場合もあれば、フライパンや鉄板などの上に食材を置いて間接的に火を通す場合もありますよね。
英語では、「焼く」を意味する言葉がたくさんあります。
オーブンや窯(かま)を使ってパンやクッキー、ピザなどを焼く場合は “bake” を使います。一方、オーブンで肉などをじっくり焼く場合は “roast” を使います。
他にも、直火やオーブンで焼き上げる “grill” などもあります。
「炙る」をもっと詳しく
「炙る」は、直火で表面を焦げ目がつくまで焼く調理法です。
ふつう、内側までは火を通しません。そのため、外側と内側で食感の違いを楽しめます。
炙ると美味しい食べ物
「焼く」と比べて使われる機会の少ない「炙る」調理法ですが、炙って美味しくなる食べ物はたくさんあります。主なものを紹介します。
刺身・すし
サーモンやマグロなどの脂ののった魚を中心に、「炙りの握り」は人気を集めています。脂が口の上で溶けやすくなる上に、外側と内側で食感が変わって美味しくなるのです。
淡白な味の白身魚でも、炙ると美味しいものがあります。代表的な例がタイで、皮目を炙ることで食感に変化が生まれて身も引き締まります。
パプリカ・ナス
パプリカやナスは、皮が繊維質で噛み切りにくいことがあります。
そこで、全体を直火で炙って皮をむく方法がとられています。黒焦げになるまでよく炙ってから、水につけると皮がきれいにはがれます。
デザート
表面を軽く炙ったデザートとして有名なのは、「焼きプリン」と「クレーム・ブリュレ」です。
クレーム・ブリュレ(Crème Brûlée)は、フランス語で「焦がされたクリーム」という意味です。濃厚なカスタードクリームの上に、砂糖をのせて炙ると、カリッとして温かい表面とトロッとして冷たい中身が楽しめます。
まとめ
以上、この記事では、「焼く」「炙る」の違いについて解説しました。
- 焼く:火を使って全体を加熱する
- 炙る:直火で表面だけに焦げ目をつける