「焼き鳥」はとても人気な食べ物ですよね。
男性も女性も「焼き鳥」をよく食べるので飲み会で焼き鳥屋に行くのは定番ですし、お金もそこまでかかりません。
そのため、肉を比較的安い値段で食べることができます。
そんな「焼き鳥」ですが、「やきとり」とは意味が違うということをみなさんはご存知でしょうか。
知らないという人が多いと思います。
そこで、今回は「やきとり」と「焼き鳥」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:鳥に限るかそうでないかが違う
一方、「焼き鳥」は鳥肉にタレや塩などをつけてあぶり、焼いたものです。
つまり、「やきとり」は「焼き鳥」と違って鳥の肉でなくてもいいのです。
「やきとり」をもっと詳しく
「やきとり」は鶏、牛、豚などの肉や内臓を串焼きにしたものです。
そのため、鳥の肉でなくてもいいのです。
そして、日本三大やきとりと呼ばれる町は埼玉県の東松山市、北海道の室蘭(むろらん)市、愛媛(えひめ)県の今治(いまばり)市ですが、それぞれで「やきとり」と呼ばれるものは異なります。
よって、ここからは日本三大やきとりの町と、それ以外の地域のやきとりについて見ていきましょう。
東松山市の「やきとり」
東松山市では豚肉のカシラ肉を炭で焼き、ピリ辛のみそだれをつけたものを「やきとり」と呼びます。
ちなみに、カシラとは豚のこめかみの部分の肉のことです。
そして、この町のやきとりの歴史は戦後間もないころにまでさかのぼります。
当時、豚肉も鶏肉も高級品であり、庶民にはとても手が届くものではありませんでした。
そこで、通常は捨ててしまう豚肉のカシラを串刺しにして売り出し、庶民でも気軽に食べられるようにしたのです。
ちなみに、これは当初「やきとん」という名前でしたが、これはしっくりと来ませんでした。
そこで、当時から有名だった「焼き鳥」にあやかって「やきとり」と命名したのです。
ちなみに、はじめて「やきとり」を出したのは東松山市の「やきとり・ひびき」であると言われています。
室蘭市の「やきとり」
室蘭市では豚肉と玉ねぎを串にさし、炭火で焼いてタレをつけた後に洋がらし(マスタード)をつけて食べるものを「やきとり」と呼びます。
今治市の「やきとり」
今治市では、鶏の肉を使い、炭火ではなくナナメに作られた鉄板の上で焼いたものを「やきとり」と呼びます。
そのほかの地域の「やきとり」
まず、九州北部では牛肉のサガリを使ったものを「やきとり」と呼びます。
ちなみに、サガリとは牛の横隔膜(おうかくまく)の下部分の肉のことで、ハラミと似たような味がします。
また、福岡県久留米市や熊本県や宮城県などでは馬肉を串でさして焼いたものを「やきとり」と呼びます。
また、北海道の美唄(びばい)市では鶏肉のさまざまな内臓が同じ串にささったものを「やきとり」と呼びます。
「焼き鳥」をもっと詳しく
「焼き鳥」は鳥肉にタレや塩などをつけてあぶり、焼いたものです。
現在では鶏肉を使うことが多いですが、昔はスズメやツグミなどを串にさして丸焼きにしたものも「焼き鳥」と呼んだので、「鳥肉」で間違いありません。
ちなみに、鶏の肉は大正時代までもっとも高価な肉であり、庶民にはとても手が届かないものでした。
そう、牛肉などよりも高級品だったのです。
このことから、昔は焼き鳥と言えばスズメやツグミなどの肉のことを指していたのでした。
また、鉄板などがいらない手軽な調理法であったため、昔はあぶって丸焼きにするのが主流でした。
しかし、丸焼きには時間がかかるので、現在では肉を小さく切って串にさして鉄板で焼くのが主流になりました。
確かに、現在ではあまり鳥類の丸焼きは見ませんよね。
このような違いがある「やきとり」と「焼き鳥」ですが、店がその違いを理解してないことも多く、地域や店によっては鳥肉以外も使用するのに「焼き鳥屋」を名乗っているところもあります。
まとめ
以上、この記事では、「やきとり」と「焼き鳥」の違いについて解説しました。
- やきとり:鶏、牛、豚などの肉や内臓を串焼きにしたもの
- 焼き鳥:鳥肉にタレや塩などをつけてあぶり、焼いたもの
このように、「焼き鳥」と「やきとり」は似て非なるものです。
きちんと使いわけていきたいものです。