鴨鍋(かもなべ)や鴨南蛮(かもなんばん)そば、北京ダックなど鳥を使った料理は色々ありますね。
ところで皆さんは「鴨」と「アヒル」の違いについて考えたことはありますか? 色がついているのが「鴨」で、白いのが「アヒル」と思っているかもしれませんが、実は違うんです。
この記事では、「鴨」と「アヒル」の違いについて詳しく説明します。
結論:鴨は野生、アヒルは家禽。どちらも同じカモの仲間
アヒルは、マガモを品種改良して家禽(かきん)化したカモのことです。
「鴨」をさらに詳しく
鴨(かも)は、野生に生息しているカモのことです。英語では 、単に “duck” と言うか、区別するために“wild duck (野生のカモ)” と言います。鴨には色々な種類がいます。鴨は冬の季語でもあり、古くから日本で見られる冬鳥として親しまれてきました。
アヒルの祖先であるマガモは、カモの中でも代表的な種類です。漢字では「真鴨」と書きます。オスは青緑色の首が特徴的なため、別名「青首」とも呼ばれます。マガモだけでなく、カモのオスは繁殖期に羽の色が鮮やかな色に生え変わるものが多いです。
カモの多くは季節に合わせて遠く離れた地域に移動しますが、カルガモは一年中日本で過ごします。漢字では「軽鴨」と書きます。春から夏にかけての繁殖期にはヒナがよちよち歩いている可愛らしい姿を見ることができます。
「鴨」が使われているところ
日本では古くから鴨を網や銃を使って捕獲しており、馴染み深い鳥でした。マガモの肉は鳥肉の中でもかなり美味しいと重宝されています。鴨にちなんだ言葉もいくつか生まれました。
たとえば、「鴨にする」「いい鴨だ」という言葉は、利用しやすい人物という意味です。鴨は日没時にエサを取りに飛び立ち、明け方に元の場所に帰ってきます。その習性を利用すると鴨の大群が簡単に捕まることから、簡単に捕まえられる人やだましやすい人を鴨と呼ぶようになりました。
また、「鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)」という言葉があります。これは、鴨肉ばかりでなく葱までが同時に手に入ればすぐに鴨鍋が作れることから、ますます好都合であることのたとえです。略して「鴨葱(かもねぎ)」とも言います。
一般的に、「カモ」とカタカナで表記するときは生物のことを指していて、「鴨」と漢字で表記するときは料理など他の意味で使い分けられています。
「アヒル」をさらに詳しく
アヒルは、マガモを品種改良して家禽化したカモのことです。家禽(かきん)とは、食用の肉や卵、羽毛をとるために飼育されている鳥のことです。アヒルは、漢字で「家鴨」と書きます。英語では、単に “duck” と言うか、区別するために“domesitc duck (家庭のカモ)” と言います。
アヒルは一般的に白い色をしています。品種によっては、羽に他の色がついたものもあります。
「アヒル」が使われているところ
アヒルは、食材や羽毛などに幅広い用途で使われています。
北京ダックは、アヒルを丸ごと炉で焼いた中国料理です。皮をそぎ切りにし、葱やキュウリと一緒に薄い皮に包んで食べます。
また、ピータンはアヒルの卵をアルカリ性の条件で熟成させて作ります。こちらも中国料理です。黒いゼリーのような見た目で独特の香りを持ちます。
アヒルの羽毛はダックダウンとして衣類や羽毛布団、クッションなどに用いられています。
鴨とアヒルのハイブリッド:合鴨
野生のマガモと家禽のアヒルを交雑させてできた種をアイガモと呼びます。漢字では、「合鴨」と書きます。肉の味が美味しいカモと、肉が多くとれるアヒルをかけ合わせることで、肉の味も量も良い合鴨肉が生まれました。現在、蕎麦屋や精肉店で出てくる鴨肉のほとんどが合鴨肉です。
また、アイガモは合鴨農法にも使われます。合鴨農法とは、アイガモを水田に放して雑草や害虫を食べてもらい、美味しいお米と鴨肉を生産する農法のことです。
田植えから稲刈りまでの間、アイガモのおかげで除草剤や防虫剤を全く使わないか、もしくは少ない量でお米を作ることができます。
まとめ
以上、この記事では、「鴨」と「アヒル」の違いについて解説しました。
- 鴨:野生に生息しているカモ
- アヒル:マガモを品種改良して家禽化したカモ