「ワイシャツ」と「カッターシャツ」は、どちらもスーツの中に着用しますね。
皆さんは、いつも着ているシャツが「ワイシャツ」と「カッターシャツ」のどちらか分かりますか。
この記事では「ワイシャツ」と「カッターシャツ」の違いについて説明します。
このページの目次
結論:「ワイシャツ」と「カッターシャツ」は同じもの
現在は「ワイシャツ」と「カッターシャツ」が同じものとして認識されています。
「ワイシャツ」は元々、襟とカフスの取り外しができる欧州発祥のシャツでした。
一方、「カッターシャツ」は元々、襟とカフスの取り外しができない日本発祥のシャツでした。
元々の「ワイシャツ」をもっと詳しく
「ワイシャツ」は元々、襟とカフスの取り外しができるシャツのことを指していました。カフスとは、ワイシャツの袖のことです。
「ワイシャツ」は欧州で発祥しました。英語で “white-shirts” です。 “white-shirts” が伝わった当時、日本人には「ワイシャツ」に聞こえたことから、現在も日本では「ワイシャツ」と呼ばれています。
元々の「カッターシャツ」をもっと詳しく
「カッターシャツ」は元々、美津濃 (現在のミズノ)という、スポーツ用品店の商品名でした。発売された当時の「カッターシャツ」は元々、襟とカフスの取り外しができないシャツでした。
「カッターシャツ」はレガッタ競技のためのシャツとして大正7年に発売されました。開発された1918年に日本が第一次世界大戦に勝利したことから「勝った」「カッタ」「カッター」と、響きが転じてつけられたと言われています。
余談ですが、レガッタ競技は、複数人で行う手動ボートのレースです。
現在の「ワイシャツ」「カッターシャツ」とは
現在、「ワイシャツ」と「カッターシャツ」は全く同じものです。
冠婚葬祭やビジネスシーンで利用するシャツで、男性が背広の中に着用します。ネクタイを着用することを前提としています。女性用のシャツは、「ワイシャツ」や「カッターシャツ」に形が似ていても、「ブラウス」と言います。
「ワイシャツ」は東日本で広く使われている言葉です。一方、「カッターシャツ」は、西日本で使われている言葉です。西日本で「カッターシャツ」と呼ばれているのは、美津濃の本社が西日本にあったためだと言われています。
また、「ワイシャツ」「カッターシャツ」の中でも特にフォーマルなシャツをドレスシャツと言います。
まとめ
以上、この記事では、元々の「ワイシャツ」と「カッターシャツ」の違いを解説しました。
- ワイシャツ:元々は、襟とカフスの取り外しができる欧州発祥のシャツ
- カッターシャツ:元々は、襟とカフスの取り外しができない日本発祥のシャツ
このように、「ワイシャツ」と「カッターシャツ」は、今では同じものですが、昔は別物でした。おじいちゃんの古いタンスを覗いてみれば、昔の「カッターシャツ」を見ることができるかもしれませんね。