今回ご紹介する言葉は、故事成語の「水清ければ魚棲まず(みずきよければうおすまず)」です。
意味や使い方、由来、類義語、対義語、英語訳などについてわかりやすく解説します。
☆「水清ければ魚棲まず」をざっくり言うと……
読み方 | 水清ければ魚棲まず(みずきよければうおすまず) |
---|---|
意味 | あまりに清廉すぎる人は、かえって人に親しまれず孤立してしまうこと |
由来 | 中国の歴史書「漢書」の1文から |
類義語 | 曲がらねば世が渡られぬ、商人と屏風は直ぐには立たぬ、など |
対義語 | 水清ければ月宿る、正直の頭に神宿るなど |
英語訳 | A clear stream is avoided by fish.(きれいな小川は魚から避けられる) |
このページの目次
「水清ければ魚棲まず」の意味をスッキリ理解!
「水清ければ魚棲まず」の意味を詳しく
「水清ければ魚棲まず」とは、あまりに清廉すぎる人は、かえって人に親しまれず孤立してしまうという意味の故事成語です。
ある程度の寛容さが大切であるという教訓になっています。
「清廉」とは、心が清らかで私欲がないことです。「清廉潔白」という四字熟語が有名ですね。
あまりにきれいな水の中には魚が隠れることができませんよね。そうすると魚は敵からすぐに見つかってしまうので住みつかなくなってしまいます。
「棲む」はあまり馴染みのない漢字ですが、「住む」と同じ意味だと考えましょう。
ここから変化して、あまりに清い人は人に疎まれてしまうことがあるという意味になりました。
ここでは「魚」は「さかな」ではなく「うお」と読むので気を付けましょう。
「水清ければ魚棲まず」の使い方
- 水清ければ魚棲まずと言うように、気の抜けることがないと精神的に疲れてしまう。
- ゴミの分別に厳しすぎると、水清ければ魚棲まずで寄り付かなくなってしまう。
もともとの意味では「あまりに清廉な人」と言っていますが、実際に使うときは、もう少し広い意味で使うこともできます。
例えば➊では、「常に気が張っている状態、完璧すぎる状態」では、人も疲れて寄り付かなくなってしまうという意味です。
➋では、「ルールに厳しすぎる人」という意味で使っていますね。
また、これと非常に似た意味の和歌が日本の歴史上で詠まれています。
「白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」という和歌です。
田沼意次という江戸時代の官僚がいましたが、失脚してしまい、松平定信という人物が引き継ぎました。
しかし、松平定信は厳しい倹約令を出したため、人々は「もっと適当だった田沼の政治が恋しいよ」と言って詠んだ和歌です。
まさに、厳し過ぎる、高潔過ぎると人から疎まれるということを表したものですね。
「水清ければ魚棲まず」の由来
出典は「漢書」の『宋名臣言行録』という中国の歴史書です。その中の「水至って清ければ、則ち魚なし。人至って察なれば則ち徒なし」という文章がもとになっています。
つまり、あまりきれいな水には魚が住めないし、潔白すぎて、他人をとがめだてするような人は、仲間がなくなるという意味で書かれた文章です。
その具体的なストーリーは次のようなものです。
西域に班超という人情のある人物がいました。後任の任尚が、統治の心得をたずねたところ、「君はあまりに潔癖すぎるから何ごとにももう少し大まかな態度を取る方がよい」と答えました。
しかし、任尚はこの教えに従わず、厳しい指導で臨みました。すると人は彼に従わなくなり、辺境の平和を失ってしまいました。
これを踏まえて「水至って清ければ、則ち魚なし。人至って察なれば則ち徒なし」という文章が書かれています。
この言葉は、その後の中国の指導者への教訓として伝えられてきました。
「水清ければ魚棲まず」の類義語
- 曲がらねば世が渡られぬ:正義や気まじめさだけで世の中は渡れないということ
- 商人と屏風は直ぐには立たぬ:商売は正直であるだけでなく、相手との駆け引きも必要である
「水清ければ魚棲まず」の対義語
「水清ければ魚棲まず」には以下のような対義語があります。
- 水清ければ月宿る:澄んだ水に月がきれいにうつるように、清らかな心には神仏の加護がある
- 正直の頭に神宿る:正直な人には、必ず神のご加護があるという意味
対義語はどちらも「正直でいたり、高潔でいたりすれば、必ずいいことがある」という意味です。
「水清ければ魚棲まず」の英語訳
「水清ければ魚棲まず」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- A clear stream is avoided by fish.
(きれいな小川は魚から避けられる)
まとめ
以上、この記事では「水清ければ魚棲まず」について解説しました。
読み方 | 水清ければ魚棲まず(みずきよければうおすまず) |
---|---|
意味 | あまりに清廉すぎる人は、かえって人に親しまれず孤立してしまうこと |
由来 | 中国の歴史書「漢書」の1文から |
類義語 | 曲がらねば世が渡られぬ、商人と屏風は直ぐには立たぬ、など |
対義語 | 水清ければ月宿る、正直の頭に神宿るなど |
英語訳 | A clear stream is avoided by fish.(きれいな小川は魚から避けられる) |
日常生活で使うことはあまりない故事成語ですが、内容的には共感できた人が多いと思います。
ぜひ使いこなせるようになっておきましょう。