似ているようで異なる使い方!「暖める」と「温める」の違い

違いのギモン

温度が高すぎず低すぎない状態にするときには、「暖める」と「温める」を使いますよね。

しかし、どちらも似ているので、使い分けが分からずに困ったことがあるのではないでしょうか。この記事では、「暖める」と「温める」の違いについて解説します。

結論:空気に関することか、体やものに関することか

「暖める」は、空気の温度を上げることです。

一方で、「温める」の場合は、体やものの温度を上げることです。

「暖める」の定義


「暖める」は、空気の温度を上げることです。たとえば、室温や外気温について話すときには、「暖める」を使います。

「春になったので暖かくなった」という文の場合、空気の温度が上がっていることを体感していることです。

「暖める」の漢字を使った熟語には、暖風、寒暖、暖冬などがあります。これらの熟語は、いずれも空気に関係していることです。そして、「暖める」の対義語は、「冷ます」です。

「暖める」の使い方の例

・朝起きると、とても寒かったので、暖房をつけて部屋を暖めた。

→部屋の温度を上げるので、「暖める」をつかいます。

・最近は冬の寒さも和らぎ、暖かい日が続いていて、とても心地良い。

→大気のことについて述べていて、暑くもなく寒くもない場合には、「暖める」を使います。

「温める」の定義


「温める」は、体やものの温度を上げることです。「暖める」の場合は体全体で温度を感じるのに対して、「温める」は、体の一部分で感じることに使います。

「温める」の漢字を使った熟語には、保温、冷温、温水があります。しかし、その中には、実体のあるものとないものの両方があることが分かります。このように「温める」は、実体のあるものと、ないものの両方に対して使うことができます。「温める」の対義語は、「冷やす」です。

「温める」の使い方の例

・ストーブにあたって手足を温めた。

→体全体ではなく、手の温度が上がったので、温めるを使います。

・長い間温めていた話があったが、ついにその話を本にした。

→このように「温める」は、実体のないものに対しても使うことができます。

・お弁当が冷たくなってしまったので、電子レンジで温めた。

→お弁当は実体があり、ものの温度を上げるときには、「温める」を使います。

まとめ

以上、この記事では、「暖める」と「温める」の違いについて解説しました。

  • 暖める:空気の温度を上げること
  • 温める:体やものの温度を上げること

一部例外はありますが、空気に関することか、体やものに関することかを意識すると、迷わないですね。