和歌と短歌は「書かれた時代」が異なります。
よく似た名前であるため、どちらも同じものを指しているように感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「和歌」と「短歌」の違いや、その違いが生まれた背景などについて解説します。
このページの目次
「和歌」と「短歌」の違い
近世までに書かれたものは和歌、それ以降は短歌と呼ばれます。
これは、明治時代に正岡子規(まさおかしき)をはじめとした歌人たちが、和歌革新の運動を行ったためです。
彼らは古典和歌のあり方に反発し、呼び名も「短歌」に改めるべきだと主張したため、それ以降に書かれたものは短歌と呼ばれるようになりました。
なお、かつては和歌は日本の歌全般を指す言葉であり、たとえば「五・七」の繰り返しで構成される長歌なども含んだ言葉でした。
そのなかで、特に「五・七・五・七・七」の31文字で完結する歌が短歌と呼ばれていました。
しかし、平安時代のころに短歌が主流となっていくとともに、短歌形式の歌のことを和歌と呼ぶようになりました。
そのため厳密に言えば、「平安時代より前は短歌、平安時代からは和歌、明治時代からは短歌」と呼ばれていたことになります。
「和歌」の意味
和歌は、主に近世までに書かれた、五七五七七調の歌のことを指します。
もともとは漢詩に対して生まれた言葉「大和歌」がもとになった言葉ですが、平安時代に短歌形式の歌を集めた「古今(こきん)和歌集」が誕生するなど、短歌形式の歌が「和歌」として定着していきました。
「和歌」の特徴
和歌の特徴としては、以下が挙げられます。
- 主に貴族が詠む
- テーマは情景や恋心など
- 技法が凝らされている
- 気持ちを間接的に詠む
「和歌」の例
和歌には、以下のようなものがあります。
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
(日の光がやわらかな春の日に、なぜ桜の花はせわしなく散るのだろう。)
上記の和歌は、平安時代前期の歌人・紀友則(きの とものり)が詠んだものです。
春の情景を詠んだ上記の和歌は、古今和歌集に収録されたほか、百人一首にも選ばれました。
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか
(私が恋をしていると噂が立ってしまった。ひそかに恋をしはじめたばかりだったのに)
つづいて、上記の和歌は、平安時代中期の歌人・壬生忠見(みぶの ただみ)が詠んだものです。
この和歌は拾遺(しゅうい)和歌集や百人一首に収録されています。
この歌は、歌合(うたあわせ)の場で読まれました。歌合とは、ペアに分けられた短歌それぞれに判者が優劣をつけていき、勝ち負けを決める遊びです。
同じく百人一首にも収録されている平兼盛の歌とペアになり、本当に僅差で敗北したと言われています。
また、作者の壬生忠見は歌合で負けたことを悲しんでそのまま死んでしまった、という説話も残っています。
昔の「和歌」の区分
平安時代より前は、和歌は日本の歌全般を指す言葉でした。
その頃の「和歌」には、以下のようなものがあります。
和歌の種類 | 形式 |
---|---|
長歌(ちょうか) | 五・七・五・七・五・七・五……七 |
短歌 | 五・七・五・七・五 |
旋頭歌(せどうか) | 五・七・七・五・七・五 |
仏足石歌(ぶっそくせきか) | 五・七・五・七・五・七 |
この中では特に短歌が主流であり、万葉集に収められている和歌の9割以上が短歌です。
そのため、次第に和歌と言えばほぼ五七五七七調の歌のことを指すようになりました。
「短歌」の意味
短歌は、明治時代以降に書かれた、五七五七七調の歌を指します。
もともとは広い意味での和歌の一種であり、長歌などのより長い歌に対して短い形式の歌を短歌と呼んでいました。
しかし、明治時代に起きた和歌革新運動以後は、主に現代短歌のことを指して短歌と呼ぶようになりました。
この和歌革新運動を主導したのが、俳人・歌人である正岡子規でした。
正岡子規は、万葉集におさめられた写実的な歌こそが短歌のあるべき姿だと考え、「万葉に帰れ!」をスローガンに掲げました。
そして、これらの歌は和歌ではなく「短歌」と呼ばれるべきだと主張しました。
「短歌」の特徴
短歌の特徴としては、以下が挙げられます。
- 庶民も詠む
- テーマは日常の暮らしなど
- 技法は使われない
- 気持ちを直接的に詠む
「短歌」の表現方法
短歌には、大きく分けて二種類の表現方法があります。
- アララギ派
古代短歌風、もしくは写生を重視した素朴な短歌 - 前衛的な短歌
口語的で主観的な、古代短歌の表現技法や題材を使わない短歌
「短歌」の例
短歌には、以下のようなものがあります。
はたらけど はたらけど猶(なお) わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見る
(働いても働いても生活が楽にならず、自分の手をじっと見つめる)
上記の短歌の作者は石川啄木(いしかわ たくぼく)です。こちらも非常に有名な歌ですね。国語の教科書などにも出てくるため、見たことのある方も多いのではないでしょうか。
上記の歌詞はアララギ派のもので、自分の暮らしぶりを率直に詠んでいます。
『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
続いて、上記の短歌の作者は俵万智(たわら まち)です。こちらも非常に有名な歌ですね。
こちらは前衛的な短歌で、近年では、こうした口語の短歌も増えました。
その身近さやわかりやすさから多くの人に受け入れられています。俵万智の短歌集を始め、ベストセラーとなる短歌集も出てきています。
「短歌」に関係する用語
短歌に関係する用語には、以下のようなものがあります。
- 結社
同好会のような集まりのこと - 歌会
作った短歌を発表し、お互いに批評し合う集まりのこと - 吟行(ぎんこう)
短歌を作るために名所や野外などに出かけること - 題詠(だいえい)
お題を決めてから短歌を作ること - 歌合(うたあわせ)
ペアに分けられた短歌それぞれに判者が優劣をつけていき、勝ち負けを決める遊び
「和歌」「短歌」「狂歌」「俳句」「川柳」の違い
「和歌」「短歌」「狂歌」「俳句」「川柳」の違いをまとめると、以下のようになります。
和歌 | 短歌(近代) | 狂歌 | 俳句 | 川柳 | |
---|---|---|---|---|---|
形式 | 五・七・五・七・七 | 五・七・五 | |||
流行した時代 | 平安時代 | 明治以降 | 江戸中期 | 江戸前期以降 | 江戸中期以降 |
技法 | 使う | 使わない | 使うこともある | 使う | 使わない |
テーマ | 情景や感情など | 日々の暮らし | 社会風刺 | 情景と感情 | 世情や感情 |
使う言葉 | 書き言葉 | 書き言葉・話し言葉 | 書き言葉 | 書き言葉 | 話し言葉 |
季語 | 使わない | 使わない | 使わない | 使う | 使わない |
形式の違いを除けば、和歌と俳句、短歌と川柳にはそれぞれ共通点が多いです。
これは、近代短歌と川柳はどちらもそれぞれ和歌や俳句からさらに庶民にも親しみやすいように分離してできたものだからだと考えられます。
「狂歌」の意味
狂歌は五七五七七調で詠まれた、滑稽さやパロディを中心とする社会風刺の歌です。
平安時代には存在していたと言われていますが、発達したのは江戸中期の頃です。
当時は平和な時代だったため娯楽が求められ、知識層から町人まで幅広く浸透しましたが、幕末になると人気が衰えてしまいました。
和歌を基礎としつつも伝統的な和歌のあり方を避け、時代を風刺したり、洒落を表現しています。
狂歌師のペンネームは洒落がきいています。
たとえば、朱楽菅江(あけらかんこう)という狂歌師は「あっけらかん」をもじっています。
「狂歌」の例
狂歌には、以下のようなものがあります。
白河の 清きに魚(うお)の すみかねて もとの濁りの 田沼こひしき
(松平定信の政治は清すぎて生きにくい。不正だらけだった田沼意次の時代の方がよかった)
上記の狂歌は詠み人知らず(誰が詠んだか不明)ですが、非常に有名です。
これは松平定信の寛政の改革を批判した歌で、松平定信の領地である「白河」で松平定信を表し、田沼との対比をうまく詠んでいます。
日本史の教科書などにも載っているため、見たことがある人も多いのではないでしょうか。
「俳句」の意味
俳句は、五七五調の形で詠まれ、季語と呼ばれる季節を示す言葉が入っています。
江戸時代の連歌という遊びがもとになっています。連歌とは、2人以上で「五・七・五」の句(発句)と「七・七」の句(脇句)を交互に詠みあう遊びです。
その最初の句(発句)である「五・七・五」のみが独立して俳句として詠まれるようになりました。
これを確立したのは松尾芭蕉です。ルールが簡略化されたことで、庶民にも浸透しました。
明治以降になると、それぞれ以下のような派閥が誕生しました。
- ホトトギス派
情景をありのまま詠む - 馬酔木(あしび)
ホトトギス派に叙情を加える - 新傾向(しんけいこう)俳句
季語や五七五調にこだわらない - 自由律(じゆうりつ)俳句
形式にこだわらない
「俳句」の例
俳句には、以下のようなものがあります。
古池や 蛙(かわず)とびこむ 水の音
(古池に蛙が飛び込んだようだ、水の音がする)
上記の俳句の著者は、松尾芭蕉です。
非常に有名な俳句です。ご存知の方も多いでしょう。
この俳句の季語は「蛙」で、春の季語になります。
「川柳」の意味
川柳も五七五調の形で詠まれますが、こちらは主に話し言葉で詠まれ、季語も含みません。
俳句が連歌から分離したのに対し、川柳は前句付(まえくづけ)から分離しました。
俳句よりも自由な言葉遊びとしての側面が強く、庶民の娯楽として楽しまれました。
そのため、無名の句も多く存在します。
前句付とは、「七・七」の短句(前句)がお題として出され、そこに「五・七・五」の長句(付句)をつける遊びでした。
次第に人々はお題なしで「五・七・五」を考えるようになり、それが川柳へと分離しました。
「川柳」の例
川柳には、以下のようなものがあります。
ノー残業 趣味なし金なし 居場所なし
上記の川柳は、第32回サラリーマン川柳にて入賞したものです。
サラリーマン川柳は、現在では最も有名と言われている川柳の大会で、第一生命が主催しています。毎回皮肉とウィットに富んだ川柳がたくさん並ぶため、ネット上でよく話題になります。
「和歌」と「短歌」の違いのまとめ
以上、この記事では、「和歌」「短歌」の違いについて解説しました。
- 和歌
主に近世までに書かれた、五七五七七調の歌 - 短歌
明治時代以降に書かれた、五七五七七調の歌