「和服」と「着物」と「呉服」の違いとは?わかりやすく解説

違いのギモン

日本人の伝統衣装と言われる着物を、現代では日常的に着る人は少ないと思いますが、成人式などの行事とは切っても切り離せない関係にあります。

また、海外での日本ブームによって、日本を訪れる旅行者も増えています。そこで、あなたは「和服」「着物」「呉服」の違いを聞かれたとき、答えられますか?

今回は「和服」「着物」「呉服」について詳しく解説します。

結論:現在の意味は同じだが、語源が異なる

  • 和服:語源は、洋服の対義語
  • 着物:語源は、着るものの総称
  • 呉服:語源は、呉の国から伝来した織物又は正絹(しょうけん:シルク 100% )で作られた衣服

現代では、すべて同じ意味として使われています。

「和服」をもっと詳しく


「和服」は、現在では長着(ながぎ:着物の本体)に帯を締めた状態の全体を示します。

かつての日本では、衣服はこの形が主流でした。しかし、江戸時代から「洋服」が普及したため、これと区別する必要があったのです。そこで、長着に帯を締めた従来の衣服と「洋服」を区別するため、「和服」という言葉ができました。

今では、以下の物も「和服」と呼ばれます。

  • 浴衣
  • 巫女装束(みこしょうぞく)
  • 袴(はかま)
  • 振袖

「着物」をもっと詳しく


「着物」とは、「和服」と同様に、「洋服」と区別するためにできた言葉です。着物は、かつては衣類の総称でした。

また、長着のことを、長着の中に着る下着と区別するために「着物」と呼ぶこともあります。

私達が現在慣れ親しんでいる着物の始まりは、小袖という、平安時代の上流貴族が着ていた十二単(じゅうにひとえ)の中に着る下着の役割をしていたものです。鎌倉時代から、下着の上に着る表着(うわぎ)として一般にも広がりました。

「呉服」をもっと詳しく


「呉服」の由来は、西暦220年ごろ、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)が現在の中国で勢力争いをしていた時代に、呉の国から日本に伝来した織物です。江戸時代には、正絹(シルク 100% )でつくられた衣服を呉服と呼び、呉服屋で売られていました。

そのなごりで、今では「着物を売るお店=呉服屋さん」と認識されています。よって、「呉服」という言葉の歴史は「和服」「着物」よりも長いことになります。

しかし現在では、「呉服を着る」と言うよりも、「和服を着る」「着物を着る」と言う方が一般的になっています。

「和服」「着物」「呉服」の使い方の例

  1. 大学の卒業式では大多数の人が和服を着ていた。
  2. 着物には、色、生地の種類、格の高さなどの違いがある。
  3. 呉服屋さんで成人式のための振袖を注文した。
①では、袴や着物を着ていた人が多かったことが読み取れます。

②では、服装全体としての着物ではなく、一番上に着る「長着」の種類について述べています。

③では、着物屋さんと言っても間違いではありませんが、呉服屋さんのほうが自然です。

まとめ

以上、この記事では、「和服」「着物」「呉服」の違いについて解説しました。

  • 和服:長着に帯を締めた状態。洋服の対義語。
  • 着物:かつての衣類の総称。長着のこと。洋服の対義語。
  • 呉服:呉の国から伝来した織物。正絹でできた衣類。和服・着物のこと。

着物は、日本人にとって大事な文化です。また、私達が「洋服」を魅力的だと思うように、海外の人も着物を素晴らしいものだと認識しています。

着る手間がかかるものだからこそ、機会がある時には積極的に着物を着ることをおすすめします。