「分かる」と「解る」と「判る」の違いとは?意味から使い方まで解説

違いのギモン

「わかる」というと「分かる」が最初に思いつきますが、「解る」や「判る」もありますよね。

これらの漢字はどのように使い分けたら良いのでしょうか。この記事では、「分かる」と「解る」と「判る」の違いについて解説します。

結論:違いは、明確になった対象

「分かる」と「解る」と「判る」の違いは、明確になった対象です。

「分かる」は、時間をかけずにすぐに事情がはっきりするときに使い、「解る」は、理論が明確になった場合で、「判る」は、事実が明確になった場合に使います。

「分かる」をもっと詳しく

「分かる」は、ものごとが区別されて、時間をかけずにすぐに事情がはっきりする場合に使い、それだけではなく、ものごとの事情について詳しい人にも使うことがあります。

また、混乱を避けるために公文書では、「分かる」に統一していて、「分かる」は、「解る」と「判る」の代わりに使うことができます。

たとえば、「一目で分かる」という文章では、1回見ただけで、何かを区別することができるという意味なので、「分かる」を使います。

「分かる」の使い方の例

・この問題が分かったら、手を挙げてください。

→時間をかけずに思いついたときには、「分かる」を使います。

・彼は、もの分かりの良い人です。

→世間やある事情についてよく知っている人に対しては、「分かる」を使います。

「解る」をもっと詳しく


「解る」は、ものごとの内容や、理論がはっきりした場合に使い、たとえば、「授業の内容が解る」の場合、授業の内容がその人にとって明確になったという意味です。

また、「解る」を使った熟語には、理解、解決、解読などがありますが、どれもある事柄についての意味が明確になったという意味になります。

「解る」の使い方の例

・推理小説で出てきた暗号が解りました。

→暗号の意味が明確になったという意味なので、「解る」を使います。

・言っている意味がよく解りません。

→相手が言いたいことが明確になっていないという意味なので、「解る」を使います。

「判る」をもっと詳しく


「判る」は、事実がはっきりした場合やものごとの区別ができるときに使い、たとえば、「真犯人が誰なのか判る」は、新しい事実がはっきりしたということなので、「判る」を使います。

「判る」を使った熟語には、判明、判決、裁判がありますが、どの熟語も正しい事実をはっきりさせるという意味で使われています。

しかし、「解る」や「判る」は、特定の言葉と結びついて使うのではなく、文脈によって使い分けるので、もしも分からなくなった場合には、「分かる」を使うのが一番良いです。

「判る」の使い方の例

・善悪が判っています。

→良いことと悪いことの区別ができるという意味なので、「判る」を使います。

・未来はどうなるか判らない。

→未来についてはどうなるかという明確な事実がないので、「判る」を使います。

まとめ

以上、この記事では、「分かる」「解る」「判る」の違いについて解説しました。

  • 分かる:時間をかけずにすぐにはっきりするときに使う
  • 解る:理論が明確になったときに使う
  • 判る:事実が明確になったときや、ものごとの区別ができるときに使う

やや使い方が紛らわしいですが、区別して使えるときは、使ってみましょう。