「受ける」と「請ける」の違いとは?意味から使い方まで例文付きで解説

違いのギモン

相手とのやり取りの中で悩む言葉の一つに「受ける」と「請ける」があると思います。今回はその「受ける」と「請ける」について、意味や使い方を解説していきます。

結論:請け負うという意味かそれ以外か

「請ける」は請け負うという意味です。

「受ける」はそれ以外全般に使われます。

「受ける」をもっと詳しく

「受ける」は、うけとめる、もらう、こうむるなどの意味があり、様々な場面で使われます。基本的に、ほぼ全ての「うける」で「受ける」を使うことができます。

ただしいくつか例外があります。

請け負う、仕事などを引受けるという意味のときには「請ける」を使います。

「先代の後を承ける」など継承するという意味や、「『もしも』を承けて、あとには仮定表現が来る」など影響・関連・つながりがそこに及んでいる場合、「厳しい条件を仕方なく承(う)ける」など、提案などを受け入れる、のむというときには「承(う)ける」を使います。

「この世に生を享(う)ける」など身に授かるという意味のときには「享(う)ける」を使います。

しかしそれぞれ「受ける」を使うこともでき、実際に「受ける」が使われることもよくあります。

「受ける」の例文を見てみましょう。

  • 飛んできたものを手で受ける。
  • 向かい風を受けながら走る。
  • お礼の品を受け取る。
  • 宿敵からの挑戦を受ける。
  • 敵から攻撃を受ける。
  • 精神的ショックを受ける。
  • 入学試験を受ける。
  • お祓いを受ける。
  • 本社の決定を受けて支社では働き方が見直された。
  • お年寄りに受けるギャグ。

このように本当にたくさんの使い方があります。例外もありますが、基本的に「うける」がでてきたら「受ける」を使えば間違いありません。

「請ける」をもっと詳しく

「請ける」は請け負う、仕事や注文、依頼などを引き受けるという意味で使います。

別の言い方をすると、対価として金銭が発生するときに「請ける」を使います。

例文を見てみましょう。

  • 格安で仕事を請ける。
  • 業者からの大量注文を請ける。
  • 事業主からの依頼を請ける。
  • 儲かる業務の依頼を請ける。

このように「請ける」は使います。

まとめ

以上、この記事では、「受ける」と「請ける」の違いについて解説しました。

  • 受ける:「うける」全般に使うことができる
  • 請ける:請け負う、仕事などを引き受けるというときに使う

同音異義語の使い分けは難しいですが、これでもう「受ける」と「請ける」の使い方で悩むことはないはずです。しっかり覚えて使いこなしましょう。