うどんは、元々は中国から伝わり、日本で独自の発展をしてきた料理です。現在では、カレーうどんに釜玉うどん、きつねうどんにタヌキうどんと、様々な種類があります。
しかし、うどんそれ自体が持つ、コシや味を楽しむにいは、やはりシンプルなうどんが一番でしょう。最もシンプルなうどんとしては、「素うどん」や「かけうどん」があります。
「素うどん」と「かけうどん」は、どちらも「具がない素朴なうどん」というイメージが強いと思います。それでは、両者の違いは一体何なのでしょうか。
今回は、両者の違いを詳細に解説します。
結論:「素うどん」は関西の呼び名、「かけうどん」は関東の呼び名
「素うどん」と「かけうどん」は、同じものです。
「素うどん」は、、関西での呼び名です。
一方、「かけうどん」は、関東での呼び名です。
「うどん」の豆知識
「うどん」とは、小麦粉に食塩水を混ぜてこねた後、細い麺状にしてゆでた料理です。漢字では饂飩と書きます。
有名なのは、香川県の讃岐(さぬき)うどんですが、全国的に普及しています。
「うどん」の元となる料理は奈良時代に中国から伝わった「混沌/餛飩(こんとん)」という料理です。これは、こねた小麦粉に肉を包んで熱したものでした。
「素うどん」をもっと詳しく
「素うどん」とは、油揚げや天ぷら、玉子などの目立った具が乗っていないうどんのことです。基本的には「かけうどん」と同じものですが、「素うどん」は関西地方での呼び方です。
「素うどん」の「素」という漢字には、「ありのままの状態、簡単なままであること」という意味があります。そのため、「素うどん」は、うどんにだし汁をかけた状態を、うどんの基本形であり、前提として捉えているといえます。
関西地方では、ダシ汁が比較的薄く、昆布をダシとして使うことが多いです。また、うどんだけではなく、刻んだネギやかまぼこをのせることも多いです。
「かけうどん」をもっと詳しく
「かけうどん」とは、油揚げや天ぷら、玉子など目立った具が乗っていないうどんのことです。基本的には「素うどん」と同じものですが、「かけうどん」は関東地方での呼び方です。
「かけうどん」は、ゆでた状態のうどんに、だし汁を「かけ」た状態のことをいいます。「かけ」るという動作が名前の中に含まれています。
関東地方では、ダシ汁が比較的濃く、カツオをダシとして使うことが多いです。また、うどんだけではなく、刻んだネギをのせることも多いです。
全国展開している有名なうどんのチェーン店としては、「はなまるうどん」と「丸亀製麺」があります。どちらも具がない温かいうどんの名称は「かけうどん」に統一されています。値段は下記の通りです。
- はなまるうどん:かけ 小130円 中230円 大330円
- 丸亀製麺:かけうどん 小290円 中390円 大490円
まとめ
以上、この記事では、「素うどん」と「かけうどん」の違いについて解説しました。
- 素うどん:具がないうどんの関西風の呼称
- かけうどん:具がないうどんの関東風の呼称
「素うどん」も「かけうどん」も、注文してからすぐに出てきて、お手頃な値段で楽しむことができます。また、味のクオリティも高い水準で保たれています。
よく「早い、安い、うまい」の3拍子が揃った食べ物として牛丼が紹介されます。しかし、「かけうどん」「素うどん」こそが真に「早い、安い、うまい」食べ物なのかもしれません。
是非、改めてうどんそのものの旨味を味わってみてください。