みなさんは「東海地方」と「中部地方」の違いがわかりますでしょうか。
知っている方もいると思いますが、知らないという人も多いと思います。
しかし、この違いは子どもなどから聞かれることも多いと思います。
そして、子どもから聞かれた時に答えられないと恥ずかしいものです。
そうでなくても、自分の国のことは知っておきたいですよね。
そこで、今回は「東海地方」と「中部地方」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:指している範囲が違う
一方、「中部地方」は新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、静岡県の9県を指します。
つまり、「東海地方」と「中部地方」では指している範囲が異なるのです。
「東海地方」をもっと詳しく
[出典:http://www.craftmap.box-i.net/sozai.php?no=0231_5]
東海地方は愛知県、三重県、岐阜県、静岡県の4県を指します。
そして、この4県はどれも本州中央部の太平洋側にあります。
ちなみに、静岡県は名古屋を中心とした中京圏とのつながりが薄いので、東海地方に静岡県を含まず、東海3県と呼ぶ場合もあります。
また、東海3県は3つの県の頭文字をとって「愛三岐(あいさんぎ)」と呼ばれる場合もあります。
ちなみに、東海地方はかつては静岡県、愛知県、三重県と岐阜県の南部を指すのが一般的でした。
しかし、〇〇地方と言った場合の範囲は県単位で考えられることのほうが多くなってきました。
このことから、現在は愛知県、三重県、岐阜県、静岡県の4県を指して「東海地方」と呼ぶのが一般的です。
また、この4県は「東海4県」と呼ばれることもあります。
ちなみに、「東海地方」という名前の歴史は古く、8世紀の律令にまでさかのぼります。律令とは平安時代の法律のことです。
そして、この時、日本の中心だった京都から太平洋沿いに東へ延びていた大きな道が東海道と呼ばれていました。
このことから、東海道の沿線にある地方を東海地方と呼ぶようになりました。
ちなみに、岐阜県に東海道は通っていません。
そのため、当時の「東海地方」に岐阜県は含まれていませんでした。
しかし、名古屋を中心とする都市が発達してきたため、東海地方と言った時には愛知県と経済的なつながりが強い地域のことを指すことが多くなりました。
このことから、愛知県との経済的つながりが強い岐阜県も含んで「東海地方」と呼ぶようになったのでした。
「中部地方」をもっと詳しく
中部地方は新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、静岡県の9県を指します。
画像で黄緑色になっている場所が中部地方です。
そして、これらの9県はどれも本州の中央部に位置しています。ちなみに、「中部日本」と呼ばれることもあります。
そして、この9県は大きく3つにわけることができます。
まず1つめは、日本海に接する新潟県、富山県、石川県、福井県です。
次に2つめは、海に面してない山梨県、長野県、岐阜県です。
そして3つめは、太平洋に接する愛知県、静岡県です。
ちなみに、よく知られている「中部地方」は上記の9県のことを指しますが、三重県を含むかどうかは中部地方の西側にある地方のことを何と呼ぶかによって異なります。
まず、西側の地方を「関西地方」と呼んだ場合、関西地方に三重県は含まれていないため、「中部地方」に三重県を含みます。
一方、西側の地方を「近畿地方」と呼んだ場合、近畿地方には三重県が含まれるため、三重県は「中部地方」に含まれません。
ちなみに、中部地方は日本アルプスを中心にちょうど東京と大阪の中間にあります。
そして、西側は大阪の影響を強く受けていますが、東側は東京の影響を強く受けています。
そのため、西側と東側では特色が大きく違い、一体の地方としての結びつきはあまり強くありません。
そんな「中部地方」はもともとは教育的単位地域として生まれました。
そして、1960年に教育の単位は北海道、奥羽、関東、中部、近畿、中国、四国、九州の8つに区分されました。
この時に関東と近畿の中間にあるからという理由で命名されたのが「中部地方」なのです。
まとめ
以上、この記事では、「東海地方」と「中部地方」の違いについて解説しました。
- 東海地方:本州中央部の太平洋側の地方
- 中部地方:本州中央部に位置する地方
これで「東海地方」と「中部地方」の違いがしっかりとわかったと思います。友達などに自慢してみるのもいいかもしれません。