「つつがなく」と「滞りなく」の違いとは?漢字にするとどうなる?

違いのギモン

「つつがなく」と「滞り(とどこおり)なく」は、ビジネスシーンなどでよく耳にする言葉です。この2つの言葉にはほとんど違いがないような気もしますが、どういった違いがあるのでしょうか。

この記事では、「つつがなく」と「滞りなく」の意味の違いについて解説していきます。

結論:予想外の出来事を考慮するかどうかが違う

2つの言葉の意味はほぼ同じです。

しかし、「つつがなく」は予想外の出来事を考慮に入れている時に使うのに対して、「滞りなく」は予想外の出来事を考慮していない時に使うという違いがあります。

「つつがなく」の解説


「つつがなく」を漢字で書くと、「恙無く」となります。「恙」とは、病気や災難など好ましくないものを表す漢字です。恙が「無い」ので、「何事もなく無事に過ごす」「問題がない」という意味になります。

また、「つつがなく」は、何かのアクシデントが起こる可能性がある場面で、何事も起こらずに無事に済んだ場合に使います。予想外のことが起こることを前提にしているというニュアンスがあり、この部分が以下に解説する「滞る」との最大の違いでもあります。

 

使い方としては、「海外旅行がつつがなく終わった」「ライブはつつがなく終了した」といった文章が挙げられます。旅行やライブなどのイベントには予想外の出来事やアクシデントがつきものですから、「つつがなく」を使うことができます。

しかし、結婚式やお葬式、お見舞いやお悔やみの手紙には「つつがなく」を使うことができません。「つつがなく」を使ってしまうと、大切な儀式にアクシデントが起こることを前提にしているニュアンスが含まれてしまうためです。

冠婚葬祭などの場面では使わないようにしましょう。

「滞りなく」の解説


「滞りなく」の「滞」という字には、「捗らない」「流れが止まる」「ためらう」といった意味があります。滞りが「無い」ので、「物事が順調に進む」「捗る」「差し障りなく進む」などの意味を表す言葉です。

意味だけを見ると前述の「つつがなく」と違いはないように感じます。しかし、「つつがなく」と違い、「滞りなく」は何事もないことが当然であるニュアンスがあるのです。

使い方としては、「挙式が滞りなく進む」「葬式は滞りなく進行した」といった文章があげられますね。結婚式やお葬式は、式の最中に何も起こらず平穏に終わることを前提としていますから、この場合は「滞りなく」を使うのが一般的です。

まとめ

以上、この記事では、「つつがなく」と「滞りなく」の違いについて解説しました。

  • つつがなく:何かが起こりそうな状況で使う
  • 滞りなく:何も起こらないことが当然である状況で使う

ニュースなどでよく耳にする「つつがなく」と「滞りなく」は、意味はほとんど同じですが、それぞれの言葉が含むニュアンスが異なるのです。

適切な場面で適切な語句を使用したいですね。