「つくね」は肉団子と呼ばれることもあり、鍋の具材などとして有名ですよね。
みなさんの中にも、「つくね」が大好きという人がいるのではないでしょうか。
ところで、「つくね」は「つみれ」と表記されることもありますよね。
みなさんはこの2つの言葉の違いをご存知でしょうか。
使われている肉の種類が違うのだと思っていませんでしょうか。
実はこれ、勘違いなのです。
そこで、今回は「つみれ」と「つくね」の本当の違いについて解説していきたいと思います。
結論:調理法が違う
一方、「つくね」はすり身やひき肉に調味料を加えた生地をしっかり形を作って固めて調理したものです。
つまり、「つみれ」と「つくね」では調理法が異なるのです。
「つみれ」をもっと詳しく
「つみれ」はすり身やひき肉に調味料を加えた生地を手やスプーンなどで1口大につみとって、熱湯や汁物などに加えてゆで上げて作ります。
そして、調理法から言って、「つみれ」はおでん、汁物、鍋に使われることがほとんどです。
それ以外の使いかたをしたら形が崩れてしまうでしょう。
ちなみに、最近では魚のすり身で作ったものを「つみれ」と呼ぶことが多いですが、厳密に言えばこれは間違いです。
そして、この勘違いは汁物には魚肉を入れることが多く、それが「つみれ」と呼ばれているところから生まれていると言われています。
ちなみに、「つみれ」という言葉は「つまみ入れる」「つみ入れる」などの言葉が変化してできたと言われています。
「つくね」をもっと詳しく
「つくね」はすり身やひき肉に調味料を加えた生地をしっかり形を作って固めて調理したものです。
これは、しっかりと形を作って固めるので、揚げたり、焼いたり、煮たりもできます。
焼き鳥などの串料理に使われることが多いでしょう。
そして、串料理には魚肉はあまり使われません。
そのため、最近では鶏や豚などのひき肉で作ったものを「つくね」と呼ぶことが多いですが、厳密に言えば正しくありません。
ちなみに、つくねはきちんと形を作るので形にもバリエーションがあります。
例えば、団子だけでなく、木の葉型や串にさして棒状にしたものなどです。
また、最近では手で作るのではなく、機械で作られることも多くなってきました。
そのため、手で作ったものを「手ごねつくね」と呼ぶ場合もあります。
ちなみに、「つくね」という言葉はこねて丸めるという意味を持つ「つくねる」という言葉が語源になっています。
まとめ
以上、この記事では、「つみれ」と「つくね」の違いについて解説しました。
- つみれ:生地をスプーンなどで1口大につみとって、汁物などに加えてゆで上げて作る
- つくね:生地をしっかり形を作って固めて調理したもの
「つみれ」と「つくね」は似ているようでいて違う作り方をしていたんですね。
酒の席の話題などとして、この違いを解説してみてはいかがでしょうか。