「妻」と「嫁」と「家内」の違いとは?意味から使い分けまで解説

違いのギモン

「妻」と「嫁」と「家内」はどれも自分の配偶者を表す時に使われる言葉ですが、実はそれぞれ違う意味を持っています。

また、かしこまった場で自分の配偶者をなんと呼ぶべきか迷ったことがある男性も多いのではないでしょうか。

この記事では「妻」と「嫁」と「家内」の違いをわかりやすく説明します。

結論:「妻」が正式な言い方

結論としては、自分と婚姻関係にある女性を表す際は「妻」を使えば間違いありません。

「嫁」は夫の両親が、「家に嫁いできた女の人」を指すときに使う言葉です。

「家内」は妻という意味を持ちますが、時代遅れで現代にはあまりふさわしくないとされています。

「妻」をもっと詳しく

 


「妻」は婚姻関係にある女性を表す言葉で、婚姻届や書類の続柄で使われる法律上でも正式な言葉です。

「妻」の対義語は「夫」で、どのような場面においても自分の配偶者を表す際には「妻」や「夫」を使えば間違いないと言えます。

「妻」という言葉は平安時代の書物にも登場している言葉で、この頃から男性のパートナーの女性のことを指していました。

「嫁」をもっと詳しく


「嫁」は「とつぐ」とも読むことができる漢字で、男性側の両親が、息子の配偶者を表す時に使う言葉です。

男性の両親が「家にとついできた女の人」を「嫁」と呼んだことが言葉の由来で、「嫁」の対義語は「婿(むこ)」です。

「家内」をもっと詳しく


「家内」とは自分の妻のことを謙遜して呼ぶ時に使われる言葉です。

「家内」とはもともと「家の中で暮らす人」という意味から生まれた言葉です。明治時代に産業が発展し、「男は外に出て働き、女は家の中で家事をする。」という考えが広まり、ただ家で暮らす人ではなく、家で家事を行う人を「家内」と指すようになりました。

しかし、現在は女性の社会進出が進み、「妻=家の中で暮らす」という構図も目立たなくなってきているため、「家内」という言葉を使うのは時代に合わなくなってきました。

また、「家内」は「家の中で家事をし、男性を立てている女性」という意味を持つため、男尊女卑(だんそんじょひ)が普通だった時代には当たり前のように使われていましたが、やはり現代には適していない言葉です。

まとめ

以上、この記事では、「妻」「嫁」「家内」の違いについて解説しました。

  • :自分と婚姻関係にある女性を表す、法律上でも正式な言葉
  • :夫の両親が息子の婚姻相手を表す言葉
  • 家内:「妻」と同義であるが、時代遅れである言葉

自分と婚姻関係にある女性を表す際には、どのような場面でも「妻」を使うのが無難です。