「討議」「協議」「審議」の違いと順番とは?使い分けまで解説

違いのギモン

社会人になると「会議」に出席する場面が非常に多くなります。

もしかしたら、学生の方でも「クラス会議」などがある人もいるかもしれません。

 

さて、そのような話し合いの場でよく使われる言葉が「討議」や「協議」という言葉です。

また、よく似た「審議」という言葉も聞く機会が多いでしょう。

これら3つの言葉の違いがしっかりと説明できるでしょうか。

今回は、ややこしい「討議」と「協議」と「審議」の違いについて解説していきます。

結論:行う順番と、内容が違う

討議:ある問題について意見を出し合うこと。最初に行う。

協議:議論を受けての方向性を決めること。二番目に行う。

審議:可否を決めること。三番目に行う。

「討議」についてもっと詳しく!

「討議」とは、「ある問題に対して、互いに意見を出し合うこと。問題点を話し合うこと」という意味の言葉です。

「討論」とは違って、「どちらの意見がいいか争う」という強い意味はありません。

あくまで、「全員で一つのテーマに対して意見を出し合うこと」という意味です。

 

そもそも「討」という漢字には「問題点をくまなく調べる」という意味があります。

「議」は「話し合い」や「意見」という意味です。

そのため、この二つが合わさってできた「討議」という熟語は、「問題点を話し合うこと」という意味になるのです。

「討議」の使い方の例

  1. グループ討議で汚染問題についての意見を出し合う。
  2. 日本の安全保障について討議する

「協議」についてもっと詳しく!

「協議」とは、「話し合いを受けて、方向性を決めること」という意味です。

漢字だけ見ると「力を合わせて話しあうこと」という意味で「討議」との違いがわかりません。

しかし、きちんと「討議」との違いがあります。

 

「協議」は、「討議」の次に行われる第二段階の話し合いです。

「討議」の内容を踏まえて、より深い話し合いをしたり、議論の方向性を決めたりします。

ここで注意したいのは、「完全な結論を出すわけではない」ということです。

あくまで「方向性を決める」だけです。

しかし、「意見を出し合う」という段階の「討議」よりもステップアップしていることがわかります。

「協議」の使い方の例

  1. 妻とは協議離婚する予定だ。
  2. インターネット上のウイルス対策について協議する。

「審議」についてもっと詳しく!

「審議」とは、「議論の結論を出すこと、可否を決定すること」という意味です。

「今日の会議では、この議題について可否を決めます」と言われた場合には、それは「審議」になります。

「討議」や「協議」では必ずしも結論が出ないのに対して、「審議」では結論が出されます。

そのため、「審議」が議論の最終段階です。

「審議」の使い方の例

  1. 参議院で審議した結果、否決された。
  2. あの意見が採用されるかどうかは、最終審議にかかっている。

「討議」と「協議」と「審議」の順番についてもっと詳しく!

「討議」と「協議」と「審議」の順番はどのようにしてこの順番だと決まったのでしょうか。

「審議」はともかく、「討議」と「協議」は非常に意味が似ているのでどうして「討議」の方が先なのか不思議です。

実は、「ロバート議事法」という議事法で順番が決まっているのです。

これは、国際会議や日本の国会や社団法人などでも採用されているメジャーな議事進行規則です。

その中で、自由に意見を出す段階が「討議」、討議を受けて方向性を決めるのが「協議」で、付帯意見をつけたり、協議に差し戻したり、否決されて廃案するなどの判断を「審議」と言うと決まっているのです。

まとめ

以上、この記事では「討議」と「協議」と「審議」の違いについて解説しました。

  • 討議:ある議題について自由に意見を出し合うこと。最初に行う。
  • 協議:討議を受けて、さらに議論を深めて方向性を決めること。二番目に行う。
  • 審議:議題についての結論を出すこと。三番目に行う。

小難しそうな熟語で、雰囲気も似ているため難しかったかもしれません。

しかし、大学や会社で使う機会がとても多い言葉です。

また、国会の議論でも採用されている定義なのでニュースを見る時に役立つでしょう。

この機会にそれぞれの違いをしっかりと理解できるといいですね。