「虎の威を借る狐」の意味とは?使い方から類語や英語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、故事成語の「虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)」です。

この記事では「虎の威を借る狐」の意味、由来、例文、類義語、英訳についてわかりやすく解説します。

☆「虎の威を借る狐」をざっくり言うと……

読み方虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)
意味他人の権力をかさに着ていばる人のこと
由来キツネが虎の力を借りていばったというたとえ話から
類義語かさに着る、便乗する
英語訳An ass in a lion’s skin

「虎の威を借る狐」の意味をスッキリ理解!

虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね):他人の権力をかさに着ていばる人のこと

「虎の威を借る狐」の意味を詳しく

「虎の威を借る狐」とは、他人の権力をかさに着ていばる人のことです。

「威」は威厳や権力、「借る」は利用することを表します。

「虎の威を借る狐」の表記

「虎の威を借る狐」には以下のような表記があります。

一般的な表記虎の威を借る狐
別の表記虎の威を借りる狐
虎の威を仮る狐
誤った表記虎の威を刈る狐
虎の威を狩る狐
虎の威を駆る狐

間違った表記をしないように注意しましょう。

「虎の威を借る狐」の由来

「虎の威を借る狐」の出典は『戦国策』の「楚策」という章です。

この章の中に出てくる以下のようなたとえ話が、「虎の威を借る狐」の由来になっています。

ある時、ある場所で、虎に食べられそうになったキツネがいました。

そのキツネは賢かったので、「私は天帝から百獣の王に任命されているので、食べたら天から罰が下ります。嘘だと思うなら、私についてきてください」と言いました。

そして、虎がこの言葉に従い、キツネの後をついていくと、ほかの動物は虎のことを恐れて逃げていってしまいました。

虎は自分が怖がられているということに気づかず、キツネの話を信じてしまいました。

ちなみに、これは中国に昔あった楚(そ)の国で恐れられていた将軍について説明したたとえ話です。

楚の国の王はその将軍が恐れられていると思っていたのですが、恐れられていたのは将軍の背後にある強大な楚の国だったのです。

「虎の威を借る狐」の例文

  1. 彼は父が医者だということをいつも自慢しているが、まさに虎の威を借る狐だ。
  2. 彼は社長の権力をかさに着て新人をこき使っている。虎の威を借る狐のようだ。
  3. 虎の威を借る狐のようにしていると、周りからさめた目で見られてしまうだろう。

上記の例文のように、「虎の威を借る狐」は自分に実力がないのに、権威がある人の威光を借り手いばっている人を批判する時に用いることが多いです。

基本的にはネガティブな意味で用いられるため、目上の人には使わないように注意しましょう。

「虎の威を借る狐」の類義語

「虎の威を借る狐」には以下のような類義語があります。

  • 便乗する:何らかの好機をうまく利用すること
  • かさに着る:権勢がある人の権威を借りること
  • 人の褌(ふんどし)で相撲を取る:他人のものを利用して利益を得ること
  • 痩せ馬の道急ぎ:弱者が気ばかり焦ること
  • 看板倒れ:見せかけだけで内容が伴ってないこと

「虎の威を借る狐」の英語訳

「虎の威を借る狐」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • An ass in a lion’s skin.
    (ライオンの皮をかぶったロバ)

「虎の威を借る狐」の中国語

「虎の威を借る狐」は中国語では以下のように表記されます。

  • 狐假虎威(ピンイン:hú jiǎ hǔ wēi)

「假」は日本語では「仮」に相当する漢字です。

中国語で書かれていても、なんとなく「虎の威を借る狐」だと感じられますね。

まとめ

以上、この記事では「虎の威を借る狐」について解説しました。

読み方虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)
意味他人の権力をかさに着ていばる人のこと
由来キツネが虎の力を借りていばったというたとえ話から
類義語かさに着る、便乗する
英語訳An ass in a lion’s skin

「虎の威を借る狐」は日常生活でも用いることができます。

ふさわしい場面があったら、使ってみるのもいいかもしれません。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。