「豚汁」と「けんちん汁」の違いとは?具からレシピまで解説

違いのギモン

寒い時期になると恋しくなるのが、「豚汁」や「けんちん汁」といった温かい汁物ですよね。

どちらも日本では、お馴染みの汁物ですが、違いがイマイチわからないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は「豚汁」と「けんちん汁」の違いをわかりやすく解説します。

結論:使われている具材と調理方法が異なる

「豚汁」は豚肉を使い、具材を煮込んで作られる汁物です。

「けんちん汁」は肉や動物製品を含まず、具材を炒めてから煮込む汁物です。

「豚汁」をもっと詳しく

「豚汁」は、その名の通り、豚肉が使用された味噌汁です。

豚肉はバラ肉が使われることが多く、それ以外には、ごぼうや大根、人参、里芋といった根菜が使われます。使う食材は、地域や家庭ごとに異なり、こんにゃくや油揚げ、ネギ、豆腐、白菜、キノコ類が含まれることもあります。

豚汁を作る工程に、炒める作業はなく、アクを取りながら煮込んでいくのも特徴の一つです。

ちなみに、豚汁を関東では「とんじる」、関西や東北、九州の一部では「ぶたじる」と呼ぶことが多いです。

「けんちん汁」をもっと詳しく


「けんちん汁」は、肉や動物製品を使わない精進料理にも含まれる汁物です。醤油ベースの味付けが多く、すまし汁の1種とも言われています。

けんちん汁は、根菜などの野菜をごま油で炒めてから煮込んで作られます。また、精進料理のため、カツオダシは使用せず、しいたけや昆布からダシをとるのも特徴です。具材は、ごぼうや人参、大根、里芋、こんにゃく、ネギ、豆腐など豚汁に使用される野菜と変わりありません。

 

けんちん汁の由来は2つあります。1つ目は、鎌倉にある禅寺としても知られる建長寺が発祥という説です。建長寺のお坊さんによってつくられた汁物だったため、建長寺(けんちょうじ)の汁→建長(けんちん)の汁→けんちん汁になったと言われています。

2つ目は、中国の巻繊(けんちん)という精進料理がもとになったという説です。巻繊とは、せん切りの野菜や豆腐を炒め、湯葉や油揚げに包んで、煮たり、揚げたりする料理です。その後、巻繊は徐々に野菜と豆腐を炒めて、あんかけ状にしたものに変化し、それが現在のけんちん汁になったとも言われています。

現在は、けんちん汁に味噌で味付けをする場合や肉を入れる場合もあり、豚汁との違いがなくなってきています。

まとめ

以上、この記事では、「豚汁」と「けんちん汁」の違いについて解説しました。

  • 豚汁:野菜を煮込んで作られる、味噌ベースの汁物
  • けんちん汁:野菜を油で炒めてから煮込んで作られる、醤油ベースの汁物
「豚汁」と「けんちん汁」は多くの野菜が使われているため、食物繊維が多く、健康的にも嬉しい汁物です。

また、どちらも具だくさんな汁物のため、おかずとして食卓に出してもいいですよね。

お好みに合わせて「豚汁」や「けんちん汁」をつくってみてはいかがでしょうか?