「徳利」と「銚子」の違いとは?由来までわかりやすく解説

違いのギモン

「銚子一本!」

このような声を居酒屋の中で聞いたことがある人は多いと思いますし、自分でこのような注文をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

しかし、こう注文しても出てくるのは「徳利」で、実は「銚子」ではありません。

この使い方は誤用なのですが、「徳利」のことを「銚子」と呼んでしまう人も多いと思います。

そこで、今回は「徳利」と「銚子」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:違う道具

「徳利」と「銚子」は違う道具です。

まず、「徳利」は口の近くが狭くすぼみ、胴が膨らんだ形をしている、酒やしょうゆや酢などを入れておく容器のことです。

一方、「銚子」は金属製でひしゃくのように長い柄がついた、酒を入れて盃(さかずき)に注ぎ移すための容器のことです。

「徳利」とは

徳利は口の近くが狭くすぼみ、胴が膨らんだ形をしている、酒やしょうゆや酢などを入れておく容器のことです。

そして、陶製のものが多いですが、中には金属製のものやガラス製のものもあります。

ちなみに、北海道や三陸地方ではイカで作られた徳利もあり、これはお酒を注ぐためだけでなく、徳利自体をおつまみとして食べることもできます。

また、上でも述べた通り、いろいろな液体を入れておくために使われますが、やはり日本酒をおちょこに注ぐために使われることが一番多いでしょう。

 

そして、居酒屋などで「お銚子一本!」などと言った時に出てくるのは徳利です。そのため、徳利のことを指して銚子と呼ぶのは本来は間違いですが、この使いかたは長い年月をかけて浸透していき、現在では誤用のほうが一般的になってしまいました。

ちなみに、「徳利」は本来は「とくり」と読みますが、現在ではこれがなまった「とっくり」と読まれることが多いでしょう。

 

そんな徳利は昔はもともとお酒だけでなくしょうゆや酢を貯蔵するためにも使われていて、2升から3升ほどの大きなものでした。

しかし、江戸時代になると1合から2合ほどの小さな徳利が普及しはじめ、徳利から盃にお酒を注ぐことが一般的になりました。

そして、現在ではそばつゆを入れるなど食器としても使われるようになりました。

 

ちなみに徳利の語源はよくわかっていません。

また、「酒」という漢字は象形文字ですが、このうち「酉」の部分は徳利の形がもとになっています。

ちなみに象形文字とはものの形をかたどってできた文字のことです。

「銚子」とは

銚子は金属製でひしゃくのように長い柄がついた、酒を入れて盃(さかずき)に注ぎ移すための容器のことです。

現在では結婚式の三三九度という儀式で巫女が酒を注ぐ時に用いられています。

そして、土瓶や急須の形をした銚子はありますが、徳利のような形をした銚子はありません。

ちなみに、銚子は大きくわけて注ぎ口が1つの「片口」と呼ばれるタイプのものと、注ぎ口が2つある「両口」のタイプのものの2つあります。

そして、「片口」のものが三三九度や改まった酒宴などで用いられているのに対して、「両口」のものは大勢で酒盛りをする時など、比較的ラフな場面で用いられているようです。

 

そんな銚子はもともとはお酒を注ぐための容器として主流のものでした。そして、桃山時代にはふた付きのものが現れ、急須のような形のものが増えました。

その後、銚子はお酒を注ぐための容器としては主流ではなくなり、後にその役割を果たすようになったのは徳利でしたが、銚子という名前だけは使われ続けます。

そのため、いつの間にか徳利のことを銚子と呼ぶようになってしまい、混同されるようになりました。

ちなみに、銚子はもともとは日本酒を熱燗にするために使われていましたが、現在では単にお酒を注ぐものとして使われています。

まとめ

以上、この記事では、「徳利」と「銚子」の違いについて解説しました。

  • 徳利:口の近くが狭くすぼみ、胴が膨らんだ形をしている、酒などを入れておく容器
  • 銚子:金属製で長い柄がついた、酒を入れて盃(さかずき)に注ぎ移すための容器

このように、「徳利」と「銚子」はまったくの別物なのです。しかし、誤用されすぎて、現在では同じものだと言っても間違いではないでしょう。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。