「木材」と「材木」の違いとは?意味までわかりやすく解説

違いのギモン

日本語には漢字がありますから、漢字から意味を推測することができます。そのため、同じ漢字で順番が違う熟語は同じような意味を表しています。

しかし、同じような意味であっても、厳密には違うものを指していたりもするので厄介です。

そして、そのような熟語の例としては「木材」と「材木」があげられます。

この2つはどちらも切断して建築物や製品の原料になる木のことを指していますが、微妙に意味が異なります。

そこで、今回は「木材」と「材木」の意味の違いについて見ていきたいと思います。

結論:加工の度合いが違う

「木材」と「材木」とでは加工の度合いが違います。

まず、「木材」とは原木を切断して材料や原料として用いる木のことです。

一方、「材木」とは建築物や製品の原料として一定の長さや大きさなどに製材し、用材となった木のことを表しています。

つまり、「木材」より「材木」のほうが加工が進んでいる状態なのです。

「木材」をもっと詳しく

木材とは原木を切断して材料や原料として用いる木のことです。

つまり、「木材」という表現は材質が木であることに重点が置かれています。

そして、切り出した時点のものや、樹皮をはいだ丸太の状態のものなど、まだ加工がほとんど施されていないものを指していることが多いでしょう。

その証拠に、「木材店」は山元に近いほど多いです。

また、木材という言葉は鉄などという材料の中から木を選んで使っているという意味で使われることもあります。

「材木」をもっと詳しく

材木とは建築物や製品の原料として一定の長さや大きさなどに製材し、用材となった木のことを表しています。

そして、「材木」は目的に応じて使いやすいようになっています。

そのため、「材木」という言葉は用材となっている、という点に重点が置かれていると言えるでしょう。

 

ちなみに、木を切り出した後に材木にするためにはのこぎりで切ったり、かんなで削ったりする必要があります。そのようにすることで、建築材料などとして利用できるようになるのです。

そして、DIYなどで使うために売られている材料はほぼ全て「材木」の状態になっています。

ちなみに、木材店と対照的に、「材木店」は流通の最終段階に近づいていくほど多くなっていきます。

まとめ

以上、この記事では、「木材」と「材木」の違いについて解説しました。

  • 木材:原木を切断して材料や原料として用いる木のこと
  • 材木:建築物や製品の原料として一定の長さや大きさなどに製材し、用材となった木のこと

「木材」より「材木」のほうがより加工された状態だったんですね。日本語は難しいです。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。