今回ご紹介する言葉は、ネット用語の「てへぺろ」です。
言葉の意味・使い方・由来・広まる経緯・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
このページの目次
「てへぺろ」の意味をスッキリ理解!
「てへぺろ」の意味を詳しく

「てへぺろ」は、てれ笑いやごまかし笑いをしながら、おどけて舌を出す様子を表す若者言葉です。ドジな失敗やうっかりミスなどをし、恥ずかしさをごまかしたいような時に使います。おどけた調子で、「ごめん、やっちゃった!」「失敗しちゃった!」と言うイメージです。
多くの場合、憎めない表情やしぐさをすることで、相手のイラつきをやわらげようとする狙いがあります。
主に、若くてかわいい女の子が使用する表現です。しかし、そのイメージを逆手(さかて)にとり、あえて「若くかわいい女の子」ではない人が、笑いを誘うためにやることもあります。
「てへぺろ」は、「てへ」「ぺろ」の2つの擬態語からできています。
「てへ」は、てれ笑いをしながら、手で横向きのピースの形を作り、目の横にあてるイメージです。また、手でげんこつをつくり、おでこの端にあてる時もあります。
一方、「ぺろ」は、舌を口の横や下に出すイメージです。口頭で「てへぺろ」と言う際には、これらの動作を正確にやるとは限りません。
「てへぺろ」は、文面で送る場合、絵文字と組み合わせて使用することが多いです。
- てへぺろ☆(・ω<)
- てへぺろ(・ω<)
- (ゝω・)テヘペロ
- (´>∂`)てへぺろ☆
- (。・ ω<)ゞてへぺろ♡
- (๑❛ڡ❛๑)
一般的な表記は、➀の「てへぺろ☆(・ω<)」または➁の「てへぺろ(・ω<)」です。顔文字を打ち込む手間を省略したい場合、単に「てへぺろ」「てへぺろ☆」と書くこともあります。
「てへぺろ」の使い方
- ごめん、服に水こぼしちゃった。てへぺろ。
- 寝坊して、今から家出るところ。てへぺろ。
後述する「てへぺろ」の考案者・日笠陽子(ひかさようこ)さんは、仲のよい人がその場にいること・許される空気であることが、「てへぺろ」を使用する条件であるとしています。
あまり仲がよくない人に対して使うと、「ばかにされている」という印象を抱かせる可能性があります。重大なミスをした際の使用も、同様のリスクがあります。
「てへぺろ」の由来
「てへぺろ」は、人気声優の日笠陽子さんが考案した表現です。日笠さんは、TVアニメ『けいおん!』の秋山澪(あきやまみお)役をはじめ、多くのアニメに出演しています。
2009年頃から、出演するラジオ番組『おどろき戦隊モモノキファイブ』や、ブログ『日笠陽子のひよっ子記』で、「てへぺろ」を使用するようになりました。
初出は、2009年5月頃のラジオ放送だったとされています。ブログでは、2009年8月30日の投稿に「ちょっぴり緊張しちゃったてへぺろ(・ω<)」という文章があります。
「てへぺろ」が広まる経緯
人気声優の日笠陽子さんが使用したのをきっかけに、「てへぺろ」は、声優業界やファンの間で広まっていきました。
2009年には、『声グラwebが勝手に選ぶ流行語』に選ばれています。「声グラ」とは、「声優グランプリ」のことです。
AKB48のメンバーだった渡辺麻友(わたなべまゆ)は、2011年の上旬頃から自身のブログなどで「てへぺろ」を使うようになりました。
女子中高生を対象とする『女子中高生ケータイ流行語大賞2011』では、銀賞(第2位)を獲得しています。また、ギャルの流行語大賞『GRP AWARD 2011』では、2位になっています。
ちなみに、『女子中高生ケータイ流行語大賞2011』の年間大賞金賞は「リア充」、銅賞は「あげぽよ」でした。また、『GRP AWARD 2011』の第1位は「○○ぽよ」、第3位は「おかわ」、第4位は「きゃわたん」でした。
2012年にはソフトバンクのテレビCMで、トリンドル玲奈(れいな)さんが「てへぺろ」を使用しました。
トリンドルさんは、「ハワイ」から白戸家(しらとけ)に来た留学生タダの役でした。しかし、会話の中で、タダの出身が鳥取にある町「羽合(はわい)」であると判明します。
「ハワイじゃないじゃない」という指摘に対し、タダは「てへぺろ」とこたえています。その際は、舌は出さず、首を斜めに傾けるだけでした。
『女子中高生ケータイ流行語大賞2012年』では、年間大賞金賞に選ばれました。
商品にデザインされたアニメキャラも、「てへぺろ」のしぐさをしています。
2014年7月から12月まで、アニメ『ヤマノススメ セカンドシーズン』 が放送されました。このアニメの関連グッズに、「てへぺろ つながる缶チャーム かえで」があります。
本商品の缶バッジ部分に描かれたキャラクターが、「てへぺろ」のポーズをしています。この「かえで」というキャラクタ―の声優が、日笠陽子さんであることを踏まえたパロディであると考えられます。
また、女優の多部未華子(たべみかこ)さんも、「てへぺろ」を使用しています。
2016年公開の映画『あやしい彼女』と人気情報番組『ZIP!』のコラボ企画で、短編動画が撮影されました。その収録中に多部未華子さんが「てへぺろ」をみせたそうです。結果的に、「てへぺろ」が動画のシーンに組み込まれることになりました。
「てへぺろ」の対義語
「てへぺろ」には以下のような対義語があります。
- フンべろりぃ:「てへ」「ぺろ」を男らしく変換した表現
「フンべろりぃ」は、「てへぺろ」の「てへ」を「フン」、「ぺろ」を「べろりぃ」とすることで、男らしさを強調した表現です。
巨大電子掲示板「2ちゃんねる」で、「てへぺろを男らしくしようぜ」というテーマのもと、考案されました。
「てへぺろ」の英語訳
「てへぺろ」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- oops
(やっちまった、しまった) - my bad
(ごめん、自分が悪い)
“oops” は、あらたまった場面では使用されません。「ウップス」と読み、自分が小さなミスをした時に使用します。「ごめん」「すまん」といった、軽い謝罪の意味で使うこともできます。
“my bad” も、それほど重要ではない小さな間違いや不注意を、軽く謝る時に使用します。謝る相手は、友人や家族といった、親しい関係であることが多いです。
まとめ
以上、この記事では「てへぺろ」について解説しました。
読み方 | てへぺろ |
---|---|
意味 | てれ笑いやごまかし笑いをしながら、おどけて舌を出す様子を表す若者言葉 |
由来 | 人気声優の日笠陽子さんが考案した |
広まる経緯 | 当初は声優業界やファンの間で、2011年頃から若者世代で広まった |
対義語 | フンべろりぃ |
英語訳 | oops(やっちまった、しまった) |
「てへぺろ」は、当初は声優業界を中心に使用される言葉でしたが、徐々にアイドルや女優も口にするようになりました。それにともない、女子中高生をはじめ、広く知られるようになりました。
顔文字やポーズ、表情など、多様な形で表現できる点が、特徴的です。
「てへぺろ」は、よくも悪くも、ふざけた意味合いを含みます。使用する際には、時と場所を慎重に選ぶようにしましょう。