「テイクアウト」の意味とは?使い方から英語や類語や対義語まで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「テイクアウト」です。
「テイクアウト」の意味、使い方、語源、類義語、対義語についてわかりやすく解説します。

☆「テイクアウト」をざっくり言うと……

英語表記テイクアウト(take out)
意味客が飲食物を店内から持ち出して店外で食べる飲食店のシステム
語源「持ち出す」という意味の英単語 “take out” から
類義語お持ち帰り、デリバリー、出前、配達
対義語イートイン

「テイクアウト」の意味をスッキリ理解!

テイクアウト(take out):客が飲食物を店内から持ち出して店外で食べる飲食店のシステム

「テイクアウト」の意味を詳しく

「テイクアウト」とは、「客が飲食物を店内から持ち出して店外で食べる飲食店のシステム」のことです。

ただ「店のものを店外で食べる」というのではなく、「客が自ら店の飲食物を持ち出して店外で食べる」という意味があるのです。

その点で「ドライブスルー」も「テイクアウト」の一種に分類されます。車の中からではありますが、客が店に出向いて商品を受け取っているからです。

「テイクアウト」の使い方

「テイクアウト」には以下のような使い方があります。

  1. うちの店には、テイクアウト限定メニューがあります。
  2. いえ。店内ではなくテイクアウトでお願いします。
  3. 感染症の拡大で、テイクアウトの需要が高まっている。

「テイクアウト」の語源

「テイクアウト」の語源は英語の “take out” です。英語の “take out” には、「取り出す」「持ち出す」という意味があります。

ただし、英語圏では「食べ物の持ち帰り」を “take out” と言うのは一般的ではありません。

英語圏で「テイクアウト」を表現したい場合には “take away” や “go” と言うのが一般的です。

反対に、英語では店内で食べることを “for here” と言います。「店内ですか?持ち帰りですか?」というセリフは “For here, or to go?”となります。

「テイクアウト」の類義語

「テイクアウト」には以下のような類義語があります。

  • お持ち帰り:客が飲食物を店内から持ち出して店外で食べる飲食店のシステム
  • デリバリー:食事を自宅や会社まで配達する業者や、その食品
  • 出前:料理を、注文した家に届けること
  • 配達:郵便、新聞、商品などを各家に届けること

「テイクアウト」と「デリバリー」との違い

「デリバリー」「出前」「配達」は、どれも「飲食店が自店で提供している料理などの飲食物を、希望する顧客の元へ配送するサービス」のことです。

ちなみに、「配送」は、「料理の他にも郵便物や商品などを届けること」という意味で使われますが、「デリバリー」「出前」は料理について使われます。

「テイクアウト」は、「客が自ら店に出向いて飲食物を持ち帰ること」で、「デリバリー」は「店側が客の注文を受けて、客の自宅や指定された場所に飲食物を運ぶこと」です。客が店に行くか、店側が客のもとに運ぶかという違いがあります。

「デリバリー」に関する詳しい解説はコチラをご覧ください。

「テイクアウト」の対義語

「テイクアウト」には以下のような対義語があります。

  • イートイン:買った食べ物を店内の客席で飲食すること
「イートイン」は、「持ち帰りと店内飲食とを併設しているファーストフード店の営業形態」を指すこともあります。

また、「イートイン」は和製英語で、英語の “eat in” は「自宅で食べる」という意味になります。反対に、 “eat out” が「外食」を表す英単語です。

日本語での意味と英語での意味が全く異なるので、使い方には注意しましょう。

まとめ

以上、この記事では「テイクアウト」について解説しました。

英語表記テイクアウト(take out)
意味客が飲食物を店内から持ち出して店外で食べる飲食店のシステム
語源「持ち出す」という意味の英単語 “take out” から
類義語お持ち帰り、デリバリー、出前、配達
対義語イートイン

「テイクアウト」は、日常生活の中でもよく使われる言葉です。英語との意味の違いなどもしっかりと理解しておきましょう。