「耐える」と「堪える」の違いとは?使い分けから使い方まで解説

違いのギモン

「耐える」と「堪える」は「たえる」と読む同音異義語です。

「堪える」は「こらえる」とも読みます。こちらの方がなじみのある読み方ですよね。

「たえる」と「こらえる」は、「我慢する」とほとんど同じ意味です。

ただ、「たえる」と読む「堪える」には、「我慢する」以外にも二つの意味を持ちます。今回は、その意味を中心に、「耐える」と「堪える」の違いについて解説します。

結論:「堪える」は「耐える」の意味に加えて「値する」という意味も持つ

「耐える」は、精神的に我慢する、物理的に持ちこたえるという意味です。

一方、「堪える」は、「耐える」の意味に加えて、能力や技能が備わっている、値打ちがあるという意味を持ちます。

ただ、一般的に「耐える」を使用する場合が多いため、どちらも適用できる意味で使うのであれば「耐える」を使用すべきです。

「耐える」をもっと詳しく

「耐える」には以下の二つの意味があります。

  1. 苦しさ・悲しさなどに屈せず我慢する。こらえる。辛抱する。
  2. 他からくわえられる力に負けずに持ちこたえる。

①は精神的な要因に対して我慢するという意味です。

②は物理的な要因に対して状態を保つという意味です。

「耐える」の使い方の例

以下に「耐える」の例文をまとめました。

  1. つらい練習に耐える
  2. この物干し竿は、50kgの加重に耐える
  3. どしゃ降りの雨に耐えて帰宅した。
  4. フラスコや試験管には数百度の加熱に耐えるガラスが採用されている。

①のつらい練習は、精神的な負荷を与えるため、それに我慢する意味で「耐える」が使われています。

②は外部から力が加えられており、物干し竿が壊れない、状態が保たれているという意味で「耐える」が使われています。

③のどしゃ降りの雨は、①と同じく精神的な負荷を与えるため、我慢するという意味です。

④は、熱も外力の一種であるため「耐える」が使われています。

「堪える」をもっと詳しく

「堪える」には以下の4つの意味があります。

  1. 苦しさ・悲しさなどに屈せず我慢する。こらえる。辛抱する。
  2. 他からくわえられる力に負けずに持ちこたえる。
  3. 負担や任務に対応できる能力・技能が備わっている。
  4. それをするだけの値打ちがある。~に値する。

①と②は「耐える」とまったく同じ意味です。どちらも我慢するというニュアンスがありましたが、③④は異なる意味を持ちます。

③は任務を遂行(すいこう)できる能力を有するという意味です。

④は価値があるという意味です。

どちらも、我慢できるという意味から転じて、我慢できるだけの力があるというニュアンスで使用されて生まれた意味です。

「堪える」の使い方の例

③と④の意味で使用した「堪える」の例文をのせます。

  1. 営業職のリーダーに堪える人材の獲得を行う。
  2. このバンドのギターは聞くに堪えない演奏をする。
  3. このフラスコは高温での使用に堪える

①は、任務であるリーダーに対応できるという意味で用いられています。

②の「聞くに堪えない」とは、聞く価値がないという意味です。

③は、高温での使用という任務に対応できるという意味で用いられています。

まとめ

以上、この記事では、「耐える」と「堪える」の違いについて解説しました。

  • 耐える:精神的に我慢する、物理的に持ちこたえるという意味
  • 堪える:「耐える」の意味に加えて、能力が備わっている、値打ちがあるという意味

「耐える」と「堪える」は同じ意味で使う場合、どちらの言葉を使えば良いでしょうか。

「堪える」は「たえる」と読まず「こらえる」と読まれる場合が多いため、「耐える」を使用すべきです。

「堪える」の使用は、「値する」、「能力がある」という意味の場合に限るのが賢明です。

「耐える」だけでなく「堪える」の意味も押さえておくと、表現の幅が広がりますね。

ABOUT US

シェスカ
公的文章に詳しい大学院生。 学術論文や特許の執筆を得意としています。 スッキリではその知識を活かし、専門用語の解説を担当しています。