「出自」の意味とは?使い方から英語や類語や対義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「出自(しゅつじ)」です。

言葉の意味・使い方・語源・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「出自」をざっくり言うと……

読み方出自(しゅつじ)
意味その人の生まれたところ、事物のでどころ
語源「自分が出たところ」
類義語出身、出所、素性
対義語生い立ち
英語訳origin, birthplace, descent

「出自」の意味をスッキリ理解!

出自(しゅつじ):その人の生まれたところ、事物の出どころ

「出自」の意味を詳しく

「出自」はその人の生まれたところ、事物の出どころという意味です。

出身地だけでなく、家柄や血統関係なども意味します。自分が出てきたところです。

基本的にはかしこまった場面で使う言葉であり、きちんと出身や出所を伝える、説明する場面で使います。

「出自」の使い方

  1. その歴史上の人物の出自は資料でも不明とされている。
  2. 自分の出自について知ることは、アイデンティティーの形成に役立つ。
  3. 使われている材料の出自を教えてください。

「出自」は、基本的には人に対して使う言葉です。出身地、血統、その人が生まれ育った環境や、歴史などを説明する場面で使います。自分自身の「出自」を相手に説明する際には「私の出自は〜です」などの表現をします。

ただし、「出自」は事物にも使うことができます。物に対して使うときには「出所」や「産地」という意味合いで使われます。その物が作られた場所などを「出自」と言います。

「出自を知る権利」
自分の「出自」を知ることのできる権利を「出自を知る権利」と言います。これは遺伝的なルーツを知ることで、人工授精などで生まれた子供が自分の生まれについて知ることのできる権利です。

「出自」の語源

「出自」を構成する漢字の意味は、それぞれ以下の通りです。

  • :でる
  • :自ら

2つの漢字を合わせると「自分か出たところ」という意味になります。ここから生まれた場所などを意味する言葉になりました。江戸時代の語学書に「出自」を用いた一文が残されているとされています。

「出自」の類義語

「出自」には以下のような類義語があります。

  • 出身:生まれた場所、土地
  • 出所:物事が出てきた場所、元となったところ
  • 素性:血筋、家柄、由緒

「出身」は「出自」と意味が似ていますが、「生まれた場所や土地」のみを表し、家柄や血統などの意味は持たないので、「出自」よりも狭義であると言えます。

「出自」の対義語

「出自」には以下のような対義語があります。

  • 生い立ち:成長する過程や今までの経歴
  • 生まれ:生まれた所・出生地、生まれた家柄・素性
  • :出身地・出身校など、その人の出どころ
  • 出所/出処:生まれたところ・出生地、物事の出てきたもと

「生い立ち」はこれまで育ってきた過程やバックグランドです。一見すると「出自」と同じような意味に思えますが、「出自」は生まれたその時点や起源のことであるのに対し、「生い立ち」は育ってきた過程です。

示している段階に違いがあることから、対義語であると言えます。

「出自」の英語訳

「出自」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • origin
    (起源)
  • birthplace
    (生まれた場所)
  • descent
    (家系、血統)

descentは「家系・血統」の意味の他にも「下山」「降下」「子孫」などの意味があります。

例文
  • His origin is not clear.(彼の出自は不明である。)
  • Your birthplace is near to mine.(あなたの出自は私と近い。)
  • He is a man of high descent.(彼は身分の高い出自である。)

 

まとめ

以上、この記事では「出自」について解説しました。

読み方出自(しゅつじ)
意味その人の生まれたところ、事物のでどころ
語源「自分が出たところ」
類義語出身、出所、素性
対義語生い立ち
英語訳origin, birthplace, descent

「出自」は人にも物にも使うことのできる言葉です。正しい使い方をぜひマスターしましょう。