「出典」の意味とは?読み方は?使い方から英語や類語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「出典(しゅってん)」です。

言葉の意味・使い方・語源・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「出典」をざっくり言うと……

読み方出典(しゅってん)
意味故事・成語、引用文、また引用された語句などの出所である書物。
語源「出どころ。」と「基本となる書物。」という意味の漢字から
類義語出処、出所、引用元、参考文献など
英語訳source of reference(出典)

「出典」の意味をスッキリ理解!

出典(しゅってん):故事・成語、引用文、また引用された語句などの出所である書物。

「出典」の意味を詳しく

「出典」とは、故事・成語、引用文、また引用された語句などの出所である書物のことで、出所や典拠と呼ばれることもあります。

レポートや記事を書く際に、本やインターネットなどの資料を参考にして書くことがあります。「出典」は、その時に引用された語句などの出所である「著作物」を指します。

また、他の文献を参考にしたにも関わらず、「自分の意見が書かれた文章とは明確に区別して引用文を記載しない」または「出典を明らかにしない」と著作権法違反になります。そのため、他の文献や書物等から引用した文や語句がある場合には、必ず出典を明記しましょう。

「出典」の使い方

「出典」の例文は以下の通りです。

  1. 出典を探す。
  2. 引用元である出典を明記する。
  3. 出典の記載がない場合は、著作権法違反になる。

出典の示し方には複数の方法がありますが、本文中の引用・参考部分では簡略な出典情報のみを注記し、本文終了後に詳細な出典を一覧にして示す方法が広く用いられています。

この時に、本文中につけた簡略な注を「文献対照注」、本文終了後につける出典情報の一覧を「文献表」と言います。

「出典」の語源

「出典」を構成する漢字の意味は、それぞれ以下の通りです。

  • :出どころ。
  • :基本となる書物。

それぞれの漢字の意味からも故事・成語、引用文、また引用された語句などの出所である書物という意味が推測できます。

「出典」の類義語

「出典」には以下のような類義語があります。

  • 出所・出処:物事の出てきたところ。出どころ。
  • 引用元:引用する元となった記事。
  • 参考文献:書物・論文などにまとめるうえで、参考とする書物・文書。

引用とは、「他人の文章や説、事例などを自分の文章の中に引いて紹介すること」を指します。このときに元となった書籍や資料を「引用元」と言います。

「参考」とは参照する情報の要約のことです。「引用」では元の文章や成句などを勝手に改めてはいけませんが、「参考」では自分の言葉に置きかえてその内容をまとめます。このときに参考にした情報が載っていた書籍や文献、新聞などを「参考文献」と言います。

例文は以下の通りです。

  • 根も葉もない噂の出所は彼女だった。
  • 引用元の電子メールをチームメンバーに転送する。
  • 参考文献のリストの作成を行う。

「出典」の英語訳

「出典」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • source of reference
    (出典)

“reference”は、「参照・参照すること、引用・引用すること」という意味があります。また、 “source”は「情報源・出所」という意味なります。

例文は以下の通りです。

  • The source of reference from which you take quotations must be showed.
    (引用した箇所のある出典は明らかにされなくてはいけない)

まとめ

以上、この記事では「出典」について解説しました。

読み方出典(しゅってん)
意味故事・成語、引用文、また引用された語句などの出所である書物。
語源「出どころ。」と「基本となる書物。」という意味の漢字から
類義語出処、出所、引用元、参考文献など
英語訳source of reference(出典)

「出典」とは、引用された分や語句の出所である書物のことです。記事やレポートを執筆で、引用した部分がある場合は、必ず出典を明記するようにしましょう。出典を明記しないと著作権法違反になります。