「太刀」と「打刀」の違いとは?指し方までわかりやすく解説

違いのギモン

近年、ゲームなどの影響で、日本刀が流行っています。様々な美術館や博物館で特別展示がされていることも増えました。

実は刀剣といっても、「太刀」や「短刀」など様々な種類があります。これらの違いが分からない人も多いのではないでしょうか。

なかでも違いが分かりづらい「太刀(たち)」と「打刀(うちがたな)」について、特徴と違いを解説していきます。

結論:身に着ける時の向きが違う

「太刀」と「打刀」の長さは大体同じくらいですが、身に着ける時の刃の向きに違いがあります。

「太刀」は刃を下向きにして身に着けます。対して「打刀」は刃を上にして身に着けます。

この差は、身に着ける状況の違いから生まれたものです。

「太刀」について詳しく


太刀を持ち歩くときは、刃を下にして腰から吊るします。この持ち歩き方を「刀を佩く(はく)」と言います。

太刀は、平安時代後期のあたりから一般的に使われていた刀剣です。この頃の戦は馬で戦うのが主流だったため、太刀は馬に乗ったままで使いやすいようになっています。

具体的には、刃が大きく反っている・軽量であるなどの特徴を持ちます。

江戸時代以降は実用ではなく儀式用として使われました。ひな人形のお内裏(だいり)様も、魔よけとして太刀を佩いています。

「打刀」について詳しく


打刀を持ち歩くときは、刃を上にして腰帯につけた鞘(さや)のなかに差します。これを「刀を帯びる」と言います。

室町時代以降は主に打刀が実用に使われました。この頃から足軽などが登場したので、打刀は徒歩で使いやすいように反りが浅い作りをしています。

織田信長や豊臣秀吉の時代に、刀剣の形に規制がかけられました。この規制によって身分によって持つことが許されるサイズや形状が定められたため、その際に太刀を擦り上げて反りを浅くし、打刀に作り替えられたものが多くあります。

「太刀」と「打刀」の見分け方

太刀と打刀には、長さの差はほとんどないので、そこから見分けることはできません。ではどうやって区別したらいいのでしょうか?

刀剣を作る刀工は、自らが作った刀に名前を彫ります。それが「銘(めい)」です。銘の位置が太刀と打刀では異なるため、見分けるポイントになります。

  • 太刀佩表(はきおもて)(※1)に銘がある
  • 打刀差表(さしおもて)(※2)に銘がある

銘の位置は絶対ではなく例外もありますが、大まかな見分け方としては役に立ちます。

また、刀剣の展覧会などでは、刀を付けているときの向きで展示されています。つまり、太刀は刃が下、打刀は刃が上の状態です。これも見分ける際の大きなポイントになります。

  • (※1)佩表:刃を下に向けて佩いた時に体の外側になる面。
  • (※2)差表:刃を上に向けて差した時に体の外側になる面。

それ以外の刀剣

現代では、刀剣は刃の長さを基準に種類が分けられています。

  • 短刀:30 センチ未満
  • 脇差(わきざし):30 センチ以上、60 センチ未満
  • 太刀・打刀:60 センチ以上、90 センチ未満
  • 大太刀:90 センチ以上

脇差や短刀は、打刀や太刀を持ったうえでもう一本持つために作られるものです。

また、江戸時代には打刀や太刀は武士以外は持つことができませんでしたが、脇差や短刀は百姓なども携帯を許されたため、数多く生産されました。

まとめ

以上、この記事では太刀と打刀の特徴と違いについて解説しました。

  • 太刀:刃を下にして身に着ける。馬上で使うため反りが深い。
  • 打刀:刃を上にして身に着ける。徒歩で使うため反りが浅い。

用途によって細かな違いがあるんですね。

今まではあまり意識せずに見ていた人も多いと思いますが、今後美術館などで見かけた際には、ぜひ意識してみてください。