「スモモ」と「プラム」と「プルーン」の違いとは?種類まで解説

違いのギモン

丸っこくてジューシーな果物と言えば、「プラム」ですよね。給食で出てきたプラムを一口でほお張ろうとして、苦しい思いをした人も多いのではないでしょうか。

一方で、よく似た味の果物として、ドライフルーツの定番「プルーン」もあります。また、「スモモ」の花とプラムの花もよく似ています。

これら「スモモ」「プラム」「プルーン」の違いは何でしょうか。

結論:「スモモ」と「プラム」は同じ、「プルーン」は仲間

「スモモ」と「プラム」は同じ果物です。「プルーン」は、「スモモ」に近い種です

東アジアを中心に栽培されていて、主に生食で食べられるのが「プラム」です。

一方、ヨーロッパを中心に栽培されていて、生食やドライフルーツなどで食べられるのが「プルーン」です。

「スモモ」をもっと詳しく

「スモモ」は、中国・コーカサス原産の果物です。現在は、東アジアとアメリカで主に栽培されています

生物学的には、サクラ属の下のスモモ亜属に分類されます。サクラ属には、サクラだけでなく、アーモンドやモモなども入っています。そして、スモモ亜属には、ウメやアンズも含まれます。

「スモモもモモもモモのうち」という早口言葉がありますが、本当にモモとスモモは種として近いのです。

 

日本では、中国原産のスモモが持ち込まれ、古くから栽培されていました。奈良時代の歌人・大伴家持(おおとものやかもち)が、スモモの白い花を見て詠(よ)んだ和歌が、『万葉集』に残されています。

わが園の 李(スモモ)の花か 庭に降る はだれのいまだ 残りたるかも

春先に咲いたスモモの白い花を見て、「雪がまだ庭に残っているか」と思いを巡らせるという歌です。

「プラム」をもっと詳しく

「プラム」は、東アジアを中心に栽培されているスモモです。「東洋スモモ」とも言い、英語では “Japanese plum” と呼ばれます。

現在私たちが口にしているプラムは、昔から栽培されてきたものとは少し違います。19 世紀にアメリカに渡って品種改良されたものが、ふたたび東アジアに戻ってきて広まりました。

 

プラムには様々な品種があり、6 月から 9 月頃まで市場に出回っています。色も品種によって大きく違います。主な品種を紹介します。

  • 大石早生(おおいしわせ):7 月上旬が旬で、皮は赤く実は黄色い
  • ソルダム:8 月上旬が旬で、皮は緑で実は赤い
  • 太陽:8 月中旬が旬で、皮は赤く実は白っぽい

「プルーン」をもっと詳しく

「プルーン」は、ヨーロッパを中心に栽培されているスモモの仲間です

「西洋スモモ」とも呼ばれ、英語では “Domestica plum” と呼ばれます。”domestic” は「国内の」という意味なので、”Japanese plum” に対しての地元(ヨーロッパ)の種という意味で名づけられています。

 

ただし、日本では生食のスモモ全体を「プラム」、乾燥したものを「プルーン」と呼ぶこともあります

実際には、生食やジャムなど、様々な食べ方があります。また、プラムは赤っぽく、プルーンは青っぽいというイメージがあるかもしれませんが、プルーンも様々な色のものがあります。

まとめ

以上、この記事では、「スモモ」「プラム」「プルーン」の違いについて解説しました。

  • スモモ:東アジアで昔から栽培されてきた果物
  • プラム:スモモを品種改良した果物
  • プルーン:欧米で栽培されているスモモ(プラム)の仲間
「プラムもプルーンもスモモのうち」と言えるでしょう。