「初夏」と「立夏」の違いとは?具体的な期間までわかりやすく解説

違いのギモン

日本には四季があり、季節を表す様々な言葉があります。その中でも、夏に関する「初夏」と「立夏」という言葉があります。

一見同じような意味を持つと思われるこの二つの言葉ですが、違いは一体何なのでしょうか。

今回は、「初夏」と「立夏」の違いについて解説します。

結論:「初夏」は旧暦における区分、「立夏」は二十四節気の一つ

「初夏」は文字通り夏の始まりを表す語として使われますが、元々の意味は旧暦による区分の一つです

また、同じように夏の始まりの意味として使われる「立夏」は二十四節気(にじゅうしせっき) (※) の1つです。

  • 二十四節気(※):1 年を 24 等分に分け、それぞれに季節を表す名称をつけたもの

「初夏」をもっと詳しく

現在では、漢字のそのままの意味から、夏の始まりとして「初夏」という単語が使われることが多いです。

しかし、元々は「初夏」は旧暦の区分の一つとして使われていました。

現在日本では新暦という暦が使われていますが、以前は旧暦が使われていました。旧暦では、四季によって各月の呼び方が違っていました。

例えば、旧暦で「秋」の期間である 7 月、8 月、9 月はそれぞれ、「初秋(しょしゅう)」「仲秋(ちゅうしゅう)」「晩秋(ばんしゅう)」と名前がつけられていました。

 

夏の期間とされていた 4 月、5 月、6 月も同様に「初夏(しょか)」「仲夏(ちゅうか)」「晩夏(ばんか)」とそれぞれ名前がつけられており、「初夏」はその一つとされていました。

このように、現在では新暦が使われるようになり、以前の旧暦の季節の呼び方は馴染みがなくなってしまいましたが、「初夏」という単語は旧暦の区分から生まれました。

「立夏」をもっと詳しく

「立夏」も「初夏」同様に夏が始まることを表すイメージとして使われていますが、元の意味は二十四節気の一つとして生まれた特定の日付を表す単語です。

二十四節気は年によって違うため、「立夏」の日付も年によって違っています。

「立夏」は太陽の通り道である黄道が半径 45 °になる日という基準のもとで決められているため、実際はまだ夏が感じられない5月上旬頃に「立夏」の日付が設定されます。

また、暦の上では「立夏」から「立秋」までの間が夏の期間であると設定されています。

まとめ

以上のように今回は「初夏」と「立夏」の違いについて解説しました。

  • 初夏:旧暦における区分の一つ
  • 立夏:二十四節気の一つ

実は違いがある似ている単語について、詳しくなれるといいですね。