今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「ストイック」です。
「ストイック」の意味、使い方、語源、類義語、対義語についてわかりやすく解説します。
「ストイック」とは?
「ストイック」の意味を詳しく

「ストイック」とは、自分に厳しく、欲望に流されない人のことです。
目標を達成するために、ひたむきに努力をする人も指します。自分で決めたルールに従い、努力を維持する人は「ストイック」であると言えます。
ストイックは、禁欲主義という意味であり、欲望を抑えている様子を指します。
「ストイック」の使い方
「ストイック」は形容詞として使われることが多いです。使用される語句を挙げてみます。
- ストイックな生活
- ストイックな研究活動
- ストイックなダイエット
- ストイックな美しさ
次に、「ストイック」を用いた例文を紹介します。
- 彼は野球選手としてプライベートを無くしてストイックな暮らしを送っている。
- どうしても試合に勝ちたかったから、ストイックに練習をした。
- 彼は成功するまでストイックな生活を送ると決めた。
- 彼女は自主練を欠かさず行うストイックな選手だ。
- 私は目の前の利益に流されやすく、ストイックになれない。
「ストイック」は自分に厳しい人に対して使用されることが多く、褒め言葉として使われます。自分で自分のことを「ストイック」と呼ぶことはあまりないので、注意しましょう。
「ストイック」の語源
「ストイック」の語源は、英語の “stoic” です。古代ギリシア哲学におけるストア学派と呼ばれる人々の思想です。ストア学派は、古代ギリシア哲学の一つです。紀元前 3 世紀に始められた思想で、ヘレニズム哲学に分類されます。
彼らは、自分の欲望を抑制し、正しい判断を下すことで幸福が得られるという考えを支持しました。禁欲、自律を重んじる倫理学を重視しています。この考え方が転じて「ストイック」という言葉が広まりました。
英語で表すときは、 “Stoic” と頭文字が大文字の時は「ストア学派」、「ストア学派の」という意味となります。一方で、 “stoic” と頭文字が小文字の時は、「禁欲的な」「自制的な」という意味となります。英語の場合は区別がしやすいですね。
ヘレニズムとは、ギリシア的な思想や文化に由来する精神です。この時代に発展した哲学が、ヘレニズム哲学と呼ばれます。
「ストイック」の類義語
「ストイック」には以下のような類義語があります。
- 禁欲主義
- 自制的
- 冷静
- 厳粛主義
「ストイック」の対義語
「ストイック」の対義語として挙げられるのは、「ヘドニズム」です。これは、「快楽主義」という意味です。
「快楽主義」とは、欲望を満たして楽しみ遊ぶことを最優先する考え方です。快楽主義者は、自分の欲望が思い通りに満たされないと欲求不満となり、不安や不満を感じます。
まとめ
以上、この記事では「ストイック」について解説しました。
英語表記 | ストイック(stoic) |
---|---|
意味 | 自分に厳しい様子 |
語源 | 古代ギリシア哲学のストア学派より |
類義語 | 禁欲主義、自制的、冷静など |
対義語 | ヘドニズム |
ストイックは、日常生活でもよく使う身近な言葉です。どの年代の人も理解している方が多いと思います。正しく使用するために、意味や使い方を確認しましょう。
ストイックな人は目標に向かって努力し続ける人であり、憧れの存在として尊敬される場合が多いです。周りにストイックな人がいるか観察してみてください!