今回ご紹介する言葉は、熟語の「忖度(そんたく)」です。「忖度」は、政治ニュースとして森友・加計(かけ)学園問題を報じる際に頻繁に登場し、2017年の流行語大賞にも選ばれました。
このように、「忖度」を目にする機会は増えつつあります。ただ、実はその意味や使い方等をイメージ出来ていない方も多いのではないでしょうか。
以下の記事では、「忖度」の意味や使い方に加え、由来・類義語・対義語・英語訳・政治に関する「忖度」の具体例についてわかりやすく解説します。
「忖度」の意味をスッキリ理解!
「忖度」の意味を詳しく
「忖度」の意味は、他人の心情を推測することです。推測とは、ある事柄をもとにして物事の状態や他人の心中を読み取ることです。つまり、その場の状況をもとに、明示されていない相手の心情を読み取ることを「忖度」と言うのです。
使い方としては「意図を忖度する」や「気持ちを忖度する」という形が多いです。ただ、使用するにあたって注意すべき点が 1点あります。それは、相手の心情を読み取ることまでが「忖度」の意味であって、その読み取った心情をもとに行動するという意味は含まれていないということです。
たとえば、「母を亡くして悲しんでいるであろう彼女の気持ちを私は忖度した」という文があったとします。この場合、彼女の悲しい気持ちを察した私は、彼女を慰める、あるいはそっとしておくという行動をとったのではないかと読み取れるでしょう。
とはいえ、そうした行動はあくまで文からくみ取れるニュアンスに過ぎません。「忖度」の意味はあくまで相手の心情を推測することまでであるという点を意識しましょう。
「忖度」と「斟酌(しんしゃく)」の違い
「忖度」と同じく、相手の心情をくみ取ることを指す表現に「斟酌」があります。しかし、両者のニュアンスは微妙に異なっています。
「忖度」の場合、相手の心情を察するにとどまり、その後にどのような行動を取るかは別問題です。一方、「斟酌」の場合は、相手の心情をくみ取ってかつ行動するという意味合いが含まれています。
「斟」と「酌」は、水や酒をくむという原義から転じて、相手の事情をくみ取って、よいように取り計らうことを意味する漢字です。
「忖度」の使い方
- いつも高得点を自慢する彼が今回は黙り込んでいるのを見て、私はその胸の内を忖度した。
- 大怪我をしても明るく振舞う彼の心情を忖度して、僕はネガティブな発言を避けた。
- 上司の心中を忖度して、彼が犯したミスを黙っていたことが、後のトラブルにつながった。
①の例文では、いつも高得点を自慢する彼が黙り込んでいる様子から、今回のテストでは成績が振るわなかったのだろうと私が感じ取ったことが読み取れます。
②の例文では、同情されたくないであろう彼の気持ちを僕が察したことが読み取れます。注意すべきは、彼の心情を思いやったことまでが「忖度」であるという点です。ネガティブな発言を避けたことは、「忖度」した結果としての行動です。
③の例文では、上司の辛い気持ちを察したことを「忖度」と表現しています。上司への報告をしなかったことは「忖度」に含まれず、別問題です。
③のように、「忖度」した後に悪い結果が生じる場合があることから、「忖度」は悪いことだとされることがあります。
しかし、「忖度」自体には良い意味も悪い意味もありません。相手の心情を察することを指しており、その後にどのような行動を取るかはその人次第です。
「忖度」の由来
「忖度」は中国から来た言葉であると言われています。中国最古の詩集とされている『詩経(しきょう)』に以下の記述があります。
(他人は別の心(ずるがしこい心)を持っているが、私はそれをおしはかって知ることが出来る。)
ここにあるように、他人の心をおしはかるという意味の言葉として「忖度」が用いられており、それが日本に伝わったとされています。
「忖度」の類義語
「忖度」には、以下のような類義語があります。
- 推測:ある事柄をもとに物事の状態や他人の心中をおしはかること
- 推察:他人の心中を思いやること
- 推量:物事の状態や他人の心中をおしはかること
「忖度」の英語訳
「忖度」と直接対応する英語はないと言われています。ですが、相手の気持ちや言わんとすることを察することを指す以下の表現が英語訳として使われます。
- conjecture
(不確かな情報をもとに推測する) - surmise
(ある程度の根拠をもとに推察する) - reading what someone is implying
(言外の意味をくみ取る)
上記3つの表現を用いた例文は以下の通りです。
- From his doleful expression, I conjectured that he had a shock.
(彼の悲しげな表情を見て、ショックな出来事があったのだろうと忖度した。) - I couldn’t surmise that Mei ,who won the pennant, felt sick.
(優勝したメイの体調が悪かったことは、忖度できなかった。) - He is good at reading what people around him implying.
(彼は、周りの人が言わんとすることを忖度することに長けている。)
政治に関する「忖度」の具体例
「忖度」は、森友・加計学園問題などの政治ニュースで頻繁に登場した言葉です。ここでは、政治に関する場面における「忖度」の使い方について、3つの具体例をもとに解説します。
①森友学園題では、何が「忖度」?
森友学園問題は、「忖度」という言葉が政治ニュースで頻出するきっかけとなりました。ただ、森友学園問題では、一体何が「忖度」に当たるとされたのでしょうか。整理してみましょう。
事の発端は、学校法人森友学園が、大阪府豊中市の国有地を使って小学校を建設しようとしたことにさかのぼります。該当する国有地の価格は 9億5600万円と言われていましたが、実際には 1億3400万円で売却されたのです。
当初、国有地が約 8億円値下げされた背景には、地下にたまったごみを処理する費用の 8億1900万円が差し引かれたことがあるとされていました。
ただ、大幅な値下げの仕方に関して明確な根拠が存在せず、国有地の取引に不正疑惑が生じました。
その際に、安倍首相の夫人である安倍昭恵氏が森友学園の名誉校長に就任していたこととと、大幅な値下げとの関係を野党側は指摘しました。
森友学園の名誉校長が昭恵氏であると知った財務省の人間が、安倍首相に気を利かせて、国有地を安く売り払ったのではないかという仮説を野党は立てたのです。
そして、財務省の人間が安倍首相に気を利かせることを「忖度」という言葉を使って報道したのでした。
実際には、安倍首相も昭恵氏も、上記のような「忖度」はなかったと疑惑を否定しており、今なお真相は明らかになっていません。
②加計学園問題では、何が「忖度」?
加計学園問題についての報道でも「忖度」という言葉が頻出していました。一体、何が「忖度」に当たるとされたのでしょうか。
加計学園は、安倍首相の友人である加計孝太郎氏が理事長を務める学園です。
2017年、加計学園は、獣医学部の新設を、国家事業戦略特区の事業者として認められました。国家事業戦略特区とは、ある地域の産業を盛んにし、国際競争力を上げることを目的に選定した区域のことです。
大学における獣医学部の新設は、52年もの間認められていませんでした。そこで、獣医学部の新設に関して、加計孝太郎氏が安倍首相と友人であることから、首相側の人間が気を利かせたのではないかという疑惑報道がなされました。
その際に、友人の理事長に安倍首相が気を遣うという部分を「忖度」と表現したのでした。
加計学園問題に関しても、上記のような「忖度」は一切なかったと疑惑を否定しており、真相は不明のままです。
③忖度外交って何?
外交に関するニュースの中で、「忖度外交」という言葉を耳にすることがあります。「忖度外交」とは、相手国の面目を立たせることで、良好な国家関係を築こうとする外交姿勢のことを言います。相手国の要求を察することが「忖度」なのです。
外交の目的は国益を最大化することです。そのため、忖度外交をすると、相手国側の事情に重心を置くあまり、かえって自国が不利益を被る可能性についての懸念も指摘されています。
まとめ
以上、この記事では「忖度」について解説しました。
読み方 | 忖度(そんたく) |
---|---|
意味 | 他人の心情をおしはかること |
由来 | 『詩経』における記述 |
類義語 | 推測、推察、推量 |
英語訳 | conjecture, surmise, reading what someone is implying |
「忖度」は、この言葉をご存知でなかった方も含めて多くの方が普段している行為でしょう。ただ、相手の心情を察するまでが「忖度」であり、その後にどのような行動を取るかは別問題であるということをきちんと押さえておきましょう。ぜひ、使い方を覚えてみてください。