「臭い」と「匂い」の違いとは?使い分けまでわかりやすく解説

違いのギモン

世界は「におい」で溢れていますが、たくさんある「におい」を表す漢字には、「臭い」と「匂い」、ふたつの漢字があります。

そこで今回は、「臭い」と「匂い」がそれぞれどんな「におい」を表す漢字なのか、その違いについて徹底解説していきます。

ふたつの違いがわかれば、あなたがどんな「におい」を感じているのか、漢字一つで表現することができますよ。

結論:「臭い」は不快なにおいが対象。「匂い」は心地良いにおいが対象。

どちらも嗅覚を刺激する「におい」ですが、においの種類によってどちらの漢字を使うかが決まります。

「臭い」は、不快なにおいが対象です。

「匂い」は、好ましいにおいが対象です。

「臭い」をもっと詳しく

「臭い」は不快なにおいを対象とします。

不快なにおいとは、下水やごみ、車の排気ガス、その他本人が不快と感じるにおいを指します。

「臭い」は「におい」以外にも「くさい」と読むこともあるので、理解しやすいと思います。

また、ひらがなで「におい」と表現すると、それが不快なのか不快でないのか文脈から想像しなければわかりにくいですが、カタカナで「ニオイ」と表現された場合には、不快なにおいであることが、文字のみで感じる取ることができます。

 

たとえば、『どこかから不思議なにおいがする』という文章があったとします。

この場合、そのにおいが焦げくさいのか、甘いのか、すっぱいのか、イヤなにおいなのか、良いにおいなのかわかりません。

しかし、『どこかから不思議な臭い/ニオイがする』に文章を変えると、そのにおいはイヤなにおいである、と想像できます。

このように、「臭い」は、そのにおいが不快なときに使われます。

「匂い」をもっと詳しく


「匂い」は好ましいにおいを対象とします。

好ましいにおいとは、花や草木、アロマや香水など、その他本人が心地よいと感じるにおいを指します。

 

また、「匂い」は「香り」に置き換えることもできます。

たとえば、『花の匂い』は『花の香り』、『茶葉の匂い』は『茶葉の香り』と表現することができます。

ということは、「香り」に置き換えると不自然なものが「臭い」となります。

なので、どちらの「におい」か迷ったときには、「香り」を当てはめてみるのもひとつの手段です。

 

しかし、ひとによってにおいの感じ方はさまざまなので、あるひとには不快なにおいが、あるひとにとっては好ましいにおいであることは当然あります。

そのため、「臭い」と「匂い」の使い分けは、あくまでも個人の感性によって変化するということを覚えておきましょう。

自分は「臭い」だと思っていたものを、だれかが「匂い」と表現しても、それは必ずしも間違いではないということです。

 

たとえば、『体臭』はネガティブな意味で使われますが、『からだの匂い』だとポジティブな印象になります。

そのひとが『からだのにおい』をどう感じているかで、「臭い」か「匂い」かは変わってくるのです。

香水についてもおなじで、『香水の臭い』か『香水の匂い』なのかは、ひとそれぞれです。

なので、そのにおいが自分にとって良いのか悪いのかを踏まえたうえで、使い分けると良いでしょう。

まとめ

以上、この記事では「臭い」と「匂い」の違いについて解説しました。

  • 臭い:不快なにおいが対象
  • 匂い:好ましいにおいが対象

自然と使い分けていた「におい」ですが、一般的なにおいの基準こそあれ、嗅覚の感性はひとそれぞれ。

これを機に、あらゆるにおいを自分なりに「臭い」と「匂い」に分類してみるのも面白いかもしれませんね。