「海老」と「蝦」と「蛯」、どれも「えび」と読みますよね。しかし、全て同じ「えび」を表している訳ではなく、きちんとした違いがあります。その違いをこの記事で詳しく解説していきます。
結論:歩くえびか泳ぐえびか
「海老」は海底を歩くタイプのえびです。
「蝦」は泳いでいるタイプのえびです。
「蛯」は「海老」の別の書き方で、指すものは同じです。
「海老」をもっと詳しく
「海老」は海底をゆっくりと歩くようなえびのことをいいます。
サイズが大きく、硬くてごつごつした頑丈な殻を持っていることが多いです。
伊勢海老がその代表的な例です。また、うちわえび、ぞうりえび、せみえびといったえびもこちらにあたります。
漢字の由来
「海老」は中国には無い漢字で、平安時代の漢和辞書に記載があります。えびはひげがあり、体が曲がっていますが、その姿が体が丸くなった老人に似ていることから、長寿を喜ぶ意味を込めて「海老」となりました。
「蝦」をもっと詳しく
「蝦」は海の中を泳いでいるえびです。
サイズはあまり大きくなく、殻も薄いことが多いです。
車エビ、桜エビ、甘エビ、ボタンエビなどがこれにあたります。また、スーパーでよく売られているブラックタイガーやバナメイエビもこちらの種類です。
漢字の由来
昔、「蝦」という字はヒキガエルやガマを意味する漢字で、魚へんの「鰕」がえびでした。しかし、えびが魚であるのはおかしいと後世の人が感じ、魚へんではなく虫へんに改めたと考えられています。
つくりの「叚」には「からだを曲げる」という意味があり、えびは身体が曲がっているためこのつくりが用いられました。
「蛯」をもっと詳しく
「蛯」は「海老」と同じ意味です。「海老」は「蛯」と書かれることもあります。
えびは海の生き物で、虫ではないのに「蛯」には「虫」という漢字が使われています。
昔の中国では、よく分からない生き物に対して「虫」という漢字を使っていました。「蛯」にも「蝦」にも「虫」が使われているということは、昔中国でよく分からない不思議な生物とされていたということなのです。
まとめ
以上、この記事では、「海老」「蝦」「蛯」の違いについて解説しました。
- 海老:海底を歩くタイプのえび
- 蝦:海の中を泳ぐタイプのえび
- 蛯:「海老」の別の書き方
海老(蛯)と蝦にはしっかり意味の違いがあるので正しく使いたいですね。お寿司屋さんに行ったときなど、「えび」の漢字に注目してみて下さい。水族館に行ったときにはぜひえびの泳ぎ方に注目してみて下さい。