「商社」と「貿易会社」の違いとは?取引先までわかりやすく解説

違いのギモン

皆さんは「商社」という企業、業種を耳にしたことはありますか。私たちの生活と直接的に接する場面が無く、どのようなビジネスを行っているのか非常に分かりづらい企業です。

中には、「商社」の仕事と言えば、「海外との取引」というイメージが浮かぶ人もいると思います。それでは、海外との取引である、貿易を行う「貿易会社」とは何が違うのでしょうか。

この記事では、「商社」について説明を加えながら、「商社」と「貿易会社」の違いを解説します。

結論:「商社」は貿易も行うが、他にも色々行う。

「商社」は、商品を買い付けて、それを売る企業です。国内外問わずなので、貿易はもちろん、国内同士の場合もあります。

「貿易会社」は、海外との取引である「貿易」を専門に行う企業です。メーカーに代わって輸出入を行います。

「商社」をもっと詳しく


「商社」とは、企業などから商品を買い付け、それを他の企業に売り渡す、商品の仲介ビジネスを行う企業です。この商品を仲介するビジネスのことを、「トレード」または「トレーディング」と呼びます。

例えば、鉄鋼を必要とする、自動車の部品を製造するメーカーがいるとします。「商社」はそのメーカーに代わって、鉄鋼会社から鉄鋼を買い付け、それをメーカーに売り渡します。

つまり、自動車部品メーカーの、鉄鋼が欲しいという「需要(じゅよう)」と、鉄鋼会社の、鉄鋼を売りたいという「供給」をつなぎ合わせる役割を果たすのです。

 

「商社」が行う「トレーディング」では、海外の企業とも、国内の企業とも取引を行います。つまり、国内外問わず、ビジネスを行うのが「商社」です。

先ほどの例を用いると、海外の鉄鋼会社から鉄鋼を買い付け、国内の自動車部品メーカーに売りつける例もあります。一方で、国内の鉄鋼会社から鉄鋼を買い付け、海外の自動車部品メーカーに売りつける場合も考えられます。

 

「商社」が行う仲介ビジネス、つまり「トレーディング」の基本は、商品を安く仕入れて、高く売ることです。その際に発生する利ざや(価格差によって得られる利益)が「商社」の利益となります。

しかし、「商社」と一言で言っても、二つの種類に大きく分けられ、それぞれのビジネスで違いが存在します。その二つとは、「総合商社」と「専門商社」です。

 

「総合商社」とは、扱う商材が限定されず非常に幅広い商材を扱います。先ほど紹介した「トレーディング」に加え、「事業投資」というビジネスを行うのが特徴です。

「事業投資」は、「総合商社」が過去、「商社冬の時代」と呼ばれる厳しい状況に置かれた際にビジネスモデルです。

「事業投資」とは、商社が長年培ってきたビジネスにおける様々なノウハウを生かして、様々な事業に投資を行い、そこから利益を得ることです。

 

投資の方法は、対象会社を子会社化する場合もあれば、経営に参画(さんかく)する場合もあります。商社が持つノウハウや人材、情報を最大限活用し、事業を好転させます。商社は、その事業であげられた利益のうち、その事業への出資比率(簡単に言うとどれだけお金を投資したか)に応じて利益を得ます。

私達に身近なところでは、三菱商事がコンビニエンスストアのローソン、伊藤忠商事(いとうちゅうしょうじ)がファミリーマート、三井物産がセブンイレブンに事業投資を行っています。

「総合商社」は、「トレーディング」と「事業投資」をビジネスの両輪として、現在の日本で大きな役割を果たしています。

 

「専門商社」は、専門的な商材を扱うのが特徴です。鉄鋼を扱う企業、食品を扱う企業、洋服を扱う企業など、「専門商社」は様々です。

「専門商社」は、「総合商社」ほどは厳しい状況に陥(おちい)ることは無く、現在でも「トレーディング」をビジネスの主軸に置いています。

「総合商社」とは異なり、扱う商材が限定されている分、その分野においては大きな強みを発揮します。その分野で長年築いてきたネットワークを生かし、「商社」の厳しい状況下でも「トレーディング」ビジネスで生き残ってきました。

 

「商社」は、「トレーディング」を中心に、「事業投資」など様々なビジネスを行っている会社です。「トレーディング」において、海外と取引を行う場合、それは「貿易」となります。

しかし、商社はあくまでも国内外問わず「トレーディング」を行う会社です。そのため、「商社」のビジネスにおいて、貿易は一部のものに過ぎないのです。

「貿易会社」をもっと詳しく


「貿易会社」とは、海外とお金や商品のやり取りを専門に行い、それで利益を得る会社です。海外から商品を輸入したり、逆に日本から海外に商品を輸出したりします。

少し見方を変えると、「貿易会社」とは、海外のメーカーもしくは国内のメーカーの商品の輸出、輸入を、メーカーに代わって行う会社ということになります。

 

例えば、日本にあるお菓子メーカーがあるとします。そのお菓子メーカーが国内だけでなく、海外でも販売を行いたいと考えたときに、その輸出業務をそのメーカー内で行うのは、人もお金も必要となります。

さらには、海外でその商品を販売する代理店、もしくは問屋と新たに取引関係を構築する必要があります。

 

このような時に登場するのが「貿易会社」です。「貿易会社」は海外との取引を専門に行う会社なので、ノウハウや海外とのパイプの太さには強みがあります。お菓子メーカーも、「貿易会社」を頼ることによって、自社のお菓子を海外でも比較的簡単に販売することができるのです。

ただ、海外展開に力を入れているメーカーの中には、現地に会社を設立している場合もあります。その場合は、現地で製造から販売まで行うので、「貿易会社」を頼る必要はありません。

 

「商社」は、海外との取引もかなり多いですが、国内との取引もあります。先ほど説明したように、「商社」は国内外問わずです。反対に、「貿易会社」は貿易を専門に行う会社ですので、基本的に海外との取引を行うことになります。

「商社」は商品を安く仕入れて、高く売り渡すことで、利ざやを発生させ、それを利益としています。「貿易会社」も、ほとんど同じ形で利益を出しています。

 

海外に行ったことがある方はこのような光景を目の当たりにしたことがあるかもしれません。「日本のメーカーの商品が、海外では高く売られている」という光景です。

想像すればわかると思いますが、私たちが海外に行く際に飛行機代が掛かるのと同じで、商品の輸出、輸入の際にも同じようにコストが掛かります。日本と海外で価格差が発生するのは、そのコストの分ということです。

 

「貿易会社」は、価格差のうちのいくらかを利益としているのです。つまり、商品の国内での販売価格と海外での販売価格の差額を利益としているのです。これも「安く買って、高く売る」と捉えることができるので、「商社」の利益の出し方とほとんど同じと考えることができるのです。

しかし、輸出、輸入の際には、「貿易会社」だけでなく「海運会社」などといった他の企業も関わることがほとんどですので、差額すべてが「貿易会社」の利益になるとは考えづらいです。

 

「貿易会社」は海外と日本のメーカー、商品をつなぐ、大切な役割を果たしているのです。

「貿易会社」が行っている貿易業務は、先ほど説明したように「商社」も行っています。しかし、「商社」は貿易以外のことも多く行っているため、「貿易会社」と「商社」は差別化がされているのです。

まとめ

以上、この記事では、「商社」と「貿易会社」の違いについて解説しました。

  • 商社:商品の仲介を中心に行う。国内外問わずなので貿易業務も行う。
  • 貿易会社:商品の貿易を行う。貿易なので取引相手は海外。

「商社」と「貿易会社」の違いを理解することはできましたか。「商社」は海外との取引である「貿易」も行いますが、国内との取引もしますし、事業投資といった全く別のビジネスを展開することもあります。一方、「貿易会社」は「貿易」を専門とします。

いずれにしても、私たちが日本で海外の商品を買うことができたり、逆に海外で日本の商品を買うことができるのは「商社」や「貿易会社」がいるからこそだということです。

私たちの身の回りにある製品には、メーカーだけでなく、「商社」や「貿易会社」、その他にも様々な企業が関わっていると考えると、見方も大きく変わるかもしれませんね。