海を渡って他の場所に行く時、私たちは「船」を使いますよね。そして、「船」と似た意味の漢字としては「舟」があげられます。
この2つの違いは何なのでしょうか。はっきりとは答えられない人も多いと思います。
そこで、今回は「船」と「舟」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:大きいのが「船」、小さいのが「舟」
一方、「舟」とは水上を移動する乗り物の中でも小型で、エンジンがついていないものを指します。
「船」をもっと詳しく
船とは、水上を移動する乗り物の一般的な表記ですが、舟と比較する時には大型で、エンジンがついているもののことです。
一般的には、大きさや動力の有無に関わらず用います。しかし、船と言われた時、多くの人の頭の中に浮かぶのは大型のものなので、小型のものを指す場合には、「小さな」などの形容詞をつけたほうが誤解がないでしょう。
そして、舟と比較する時の船は海を航行するものを指す場合が多いため、耐久性が高く、波の激しい海を航行するのに十分なほど頑丈なことが多いです。
また、長期の航行に耐えられるように、整備されていることも多いでしょう。
ちなみに、船という漢字には他にも2つほど意味があります。
まず1つめは水や酒などの液体を入れる箱型の容器という意味です。例えば、この意味にあたるのは「湯船」の「船」です。あれはお湯を入れるための箱型の容器ですよね。
また、2つめは魚、貝などを入れるための小型で底が浅い容器、という意味です。これは例えば「船盛り」などという言葉で使われています。
船盛りとは、魚介類を和船のような容器に盛り付けたものです。
また、船は広い意味では潜水艦、宇宙船、飛行船なども含み、水上を航行するものでなくても大型のものならば使う場合があります。
ちなみに、英語では “ship” のことを指します。
「舟」をもっと詳しく
舟とは、水上を移動する乗り物の中でも小型で、エンジンがついていないものを指します。海を渡るような大型のものには用いません。
そして、エンジンがついていないため、オールなどを使って、人力を推進力とすることが多いでしょう。
ちなみに、舟は人が乗るものだけでなく、プールに浮かべる舟のような形をしたおもちゃのことも指す場合があります。
そして、舟には上のような意味のほかに、セメントを混ぜるためのプラ舟を指すこともあります。
また、船の項で解説した「船盛り」は「舟盛り」と表記するほうが一般的です。
舟盛りは小さいですからね。
ちなみに、舟の漢字は丸太をくり抜いた木船の形がそのまま文字になったものです。
また、英語では “boat” と表記します。
まとめ
以上、この記事では、「船」と「舟」の違いについて解説しました。
- 船:大型で、エンジンがついているもの
- 舟:小型で、エンジンがついていないもの
舟と書いてあるのに、大型のものを指していたら、それは完全に間違いです。そのようなミスをしないようにしたいものですね。