今回ご紹介する言葉は、故事成語の「先憂後楽(せんゆうこうらく)」です。
あまり聞いたことがないという方がいるかもしれませんが、「先憂後楽」は糸の上に立つ者としての心がまえを説いた言葉です。知っておいて損はないでしょう。
以下では、「先憂後楽」の意味・使い方・由来・類義語についてわかりやすく解説します。
☆「先憂後楽」をざっくり言うと……
読み方 | 先憂後楽(せんゆうこうらく) |
---|---|
意味 | 君主は民衆に先んじて心配し、民衆の後に楽しみを得るべきだということ |
由来 | 中国の古典の、模範的な君主の在り方を描いた一節 |
類義語 | 先難後獲 |
「先憂後楽」の意味をスッキリ理解!
「先憂後楽」の意味を詳しく
「先憂後楽」は、政治家の心構えを表す言葉です。
「先憂」は、「先に憂(うれ)う」と訓読でき、民衆よりも先に国のことを心配するべきであることを言っています。問題が大きくなる前に気づき、処理することは大切ですよね。
「後楽」は、「後に楽しむ」という意味です。民衆が楽しんだ後で、自らも楽しむということです。ある政策がうまくいったとしても、その恩恵を受けるのは民衆が先で、その後が政治家であるべきだと示唆しています。
この言葉は、江戸時代の日本でも好まれました。東京ドームがある「後楽園」や、岡山の日本庭園「後楽園」は、先憂後楽が由来となっています。
もとは政治家の心構えを意味していた「先憂後楽」ですが、より幅広い文脈で使われることもあります。「先にいやなことを片付けてしまえば、後は楽しめる」というような意味もあります。
「先憂後楽」が示唆する経営者のあり方
「先憂後楽」は、もとは政治に携わる者のあるべき姿勢を説いた言葉ですが、今日ではより広くリーダーのあり方を訴える言葉となっています。
松下電器産業株式会社(現パナソニック)を創業した松下幸之助は、指導者のあり方として、「先憂後楽」を掲げました。以下、著書『指導者の条件―人心の妙味に思う』にて、以下のようなことを述べています。
松下幸之助(1989)は、人々が安心して自分の生活を送れるようにする使命が、政治家だけでなくすべての指導者にあると説きます。そして、その意思を端的に表すのが次の記述です。
こうした姿を生み出すには、指導者にいわゆる先憂後楽の心がなくてはならない。(松下幸之助 1989,p.122)
松下幸之助は、経営者は絶えず思考や発想を繰り返し、人々の安心安全のために最善を尽くすべきであると主張しています。「先憂後楽」は、一代で世界的な企業を築き上げた人も掲げる理想なのですね。
「先憂後楽」の使い方
- 新しい社長は「先憂後楽」が座右の銘で、社員の給料を上げて自分の給料はカットした。
- 先憂後楽とは言うが、政治家は自分のことばかり考えている。これでは「先楽後憂」だ。
- 先憂後楽と言うように、先に夏休みの宿題を終えたら後はずっと遊べるよ。
③では、「先に苦労をしておけば、後で楽になる」という意味合いで「先憂後楽」を用いていますね。
「先憂後楽」の由来
「先憂後楽」は、中国の古典に出てくる一説が由来となっています。書いた人は、范仲淹(ハン チュウエン)という政治家です。11世紀に活躍した、たいへん優秀な政治家でした。
彼の書いた文章は『岳陽楼記(がくようろうのき)』と言います。その中の一節に、「先憂後楽」のもととなる部分が出てきます。
廟堂(びょうどう)の高きに居(お)りては、則ち其の民を憂(うれ)い、江湖の遠きに處(お)りては、則ち其の君を憂う。是れ、進むも亦(ま)た憂い、退くも亦た憂う。然(しか)らば則ち何(いづ)れの時にしてか樂しまんや。
其れ必ず、「天下の憂いに先だちて憂い、天下の樂しみに後(おく)れて樂しむ。」と曰(い)わんか。噫(ああ)、斯人(このひと)微(な)かりせば、、吾(われ)誰と與(とも)に歸(き)せん。
[出典:范仲淹「岳陽楼記」]
訳は、次のようになります。
その人は、必ず言うだろう。「天下の人の憂いに先立って憂い、天下の人の楽しみの後に楽しむのだ」と。ああ、もしそのような心をもった君主がいなければ、私は誰に仕えればいいのか。
立派な君主のあるべき姿を表したこの文章は、名文として知られるようになります。当時の中国では、非常に難しい試験を突破しないと官僚になれませんでした。古典の知識と作文の能力が求められたのです。そこで、作文の模範として、『岳陽楼記』は参考書に載ったのです。
この話には、後日談があります。范仲淹はまさに「先憂後楽」を体現したような改革案を朝廷に出します。しかし、既に政治は乱れ始めていて、改革案は気に入られませんでした。彼は左遷されてしまいます。
「先憂後楽」の類義語
「先憂後楽」には、以下のような類義語があります。
- 先難後獲(せんなんこうかく):他人のために困難を先に解決して、自分の利益を二の次にすること
「先難後獲」は、『論語』に由来する言葉で、道徳的に正しいあり方を訴えた言葉です。「難(かた)きを先にして獲(う)ることを後(のち)にす」と訓読します。
「後獲」は、単純に後で利益を得ることを指すのではなく、他人の利益を優先して、自分は二の次とするということを言っています。
まとめ
以上、この記事では「先憂後楽」について解説しました。
読み方 | 先憂後楽(せんゆうこうらく) |
---|---|
意味 | 君主は民衆に先んじて心配し、民衆の後に楽しみを得るべきだということ |
由来 | 中国の古典の、模範的な君主の在り方を描いた一節 |
類義語 | 先難後獲 |
政治家に限らず、常に周囲の状況を見て行動できるのは大切なことです。かの有名な経営者である松下幸之助も口にする「先憂後楽」には、強いメッセージを感じ取ることができますね。ぜひ、意味や使い方を覚えてみてください。
⦿参考文献
・松下幸之助(1989)『指導者の条件―人心の妙味に思う』PHP研究所