「正鵠」の意味とは?使い方から英語や類義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「正鵠(せいこく)」です。

言葉の意味・使い方・語源・類義語・英語訳について分かりやすく解説します。

「正鵠(せいこく)」の意味をスッキリ理解!

正鵠(せいこく)物事の核心・要点・急所

「正鵠」の意味を詳しく

「正鵠」は、「物事の核心・要点・急所」を意味する熟語です。ある物事に関する、かんじんな部分のことを指します。

また、「弓の的の中心にある黒点」「物事の核心をついていること」という意味もあります。後者は形容動詞としての意味で、物事の性質や状態を言い表す時に使います。

「正鵠」は、「せいこく」という読みが一般的ですが、「せいこう」と読むこともできます。

「鵠」という字の左側は「告」ではありません。上部は「牛」なので、注意しましょう。

「正鵠を射(い)る」「正鵠を得(え)る」の意味を詳しく

「正鵠を射る」「正鵠を得る」は、物事の要点を正しくおさえるという意味です。同様の意味で、「正鵠を失わず」と表現することもできます。

「正鵠」の使い方

  1. 新社長は会社の問題点を3つ挙げたが、彼女の意見は正鵠を得ているのだろうか。
  2. 私が思うに、あの探偵の推理は正鵠を射ている。
  3. 伝えたいことを明確にしないまま話しだすと、正鵠を失うことになる。
  4. 有名なジャーナリストが考えることが、必ずしも正鵠であるとは限らない。
  5. 彼が記者の前で語ったのは、総理大臣に関する論理的で正鵠な批判だった。

例文➀の「正鵠を得る」は、「要点をついている」という意味です。一方、例文➁の「正鵠を射る」は、「物事の核心をついている」という意味です。

「正鵠」は、このように「得る」「射る」といった言葉とセットで使われることが多いです。

例文➂では、「物事の核心から外れる」ということを、「正鵠を失う」と表現しています。

例文➄では、「物事の核心をついていること」という意味で、「正鵠」を使用しています。

「正鵠」の語源

「正」「鵠」には、どちらも「弓の的の中心」という意味がありました。ここから「正鵠」という熟語が、同様の意味を表すようになりました。

また、ここから、「物事の核心・要点・急所」という意味も生まれました。

さらに「弓の的の中心を正確に射るさま」が転じて、「物事の核心をついていること」を表すようになりました。

「正鵠」の類義語

「正鵠」には以下のような類義語があります。

  • 核心:物事の中心となる大切な部分
  • 要点:物事の中心となる大切な部分
  • 論点:議論の対象となっている問題点
  • 勘所(かんどころ):かんじんな部分、急所
  • 肯綮(こうけい):物事の急所

「正鵠」の英語訳

「正鵠」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • point
    (要点、核心)
  • brass tacks
    (核心)
  • target
    (的、標的)

“get down to brass tacks” で、「核心にふれる」という意味になります。

また、“hit the bull’s-eye”で「(発言などが)的を射る」、 “hit the nail on the head” で「核心をつく」ということを表します。「正鵠を得る」「正鵠を射る」の英語訳にあたります。

まとめ

以上、この記事では「正鵠」について解説しました。

読み方正鵠(せいこく)
意味物事の核心・要点・急所
語源「正」「鵠」の「弓の的の中心」という意味から
類義語核心、要点、論点など
英語訳point(要点、核心)

「正鵠」は、日常会話ではあまり聞かない表現でしょう。初めて漢字を見た人は、読み方すら分からないかもしれません。

しかし、「正鵠」には「正鵠を射る」「正鵠を得る」をはじめとする派生表現が複数あります。使い勝手もよいです。

意味・読み方・使い方を正確に覚え、適切な場面で使ってみてください。