「科学」と「化学」の違いとは?英語までわかりやすく解説

違いのギモン

「科学」と「化学」。どちらも読み方が「かがく」なので混同しがちですが、実はこの2つが示すものは全く異なるものです。

この2つを同じような文脈で使ったしまうことは、ひどく大きな間違いです。

理科で扱うのが「科学」でその中の科目の1つとして「化学」あるんでしょ、と思っている方がいらっしゃるかもしれませんが、それは微妙に外れています。

今回はそんな、今更聞くことができない「科学」と「化学」の違いについて詳しく解説していきます。

結論:指している範囲が違う

「科学」とは、対象を観察、実験することによって導き出された知識、法則の総称のことを指す言葉です。それに対し、「化学」という言葉は、物質の構造や性質などを研究する1つの分野のことを指しています。

「科学」をもっと詳しく


「科学」とは、対象を観察や実験することによって得られた知識や法則の総称です。

「科学」という言葉を聞くと、「フラスコに液体を注いで、火にかけてぐつぐつ‥」というイメージが思い浮かぶかもしれませんが、そのイメージは厳密に言えば間違っています。

「科学」は上記したように、対象を観察、実験することによって導き出された知識、法則の総称のことなので、「フラスコに液体を注いで、火にかけてぐつぐつ‥」というのは「科学」の1つの側面ではありますが、それそのものが「科学」ということにはなりません。

「科学」とは対象を認識し、観察し、理解し、解釈し、記述する一連の行為のことを指します。その対象が何であれ、それを認識し、観察し、理解し、解釈し、記述するのであれば、その営みは全て「科学」なのです。

対象が「自然」であれば、その営みは「自然科学」という名称になります。それと同様に「社会」なら「社会科学」、「人文」なら「人文科学」、「スポーツ」なら「スポーツ科学」という名称になっていくというわけです。

 

しかし、実際の文脈の中で「科学」という言葉が用いられたとき、その意味は上記したような広い意味での科学よりもむしろ、「自然科学」という意味合いで用いられることが多いです。

自然科学というのは文字通り、「自然」を「科学」するものです。「自然」とは人為的なものではないもの全てを指します。よって、「自然科学」の中には物理学、化学、天文学、生物学、地球科学など様々な学問領域が存在しています。

 

また、「科学」とは science (サイエンス)の訳語として明治期に作られた言葉です。つまり、science (サイエンス)の語源を知ればそれは「科学」の語源を知り、意味を知ることができます。

この science (サイエンス)は語源はラテン語の scientia (シエンティア) にあります。

この scientia (シエンティア)は「知識全般」という意味であり、このことからも「科学」が意味するところは「フラスコに液体を注いで、火にかけてぐつぐつ‥」に留まらない、広い範囲であるということが分かります。

「化学」についてもっと詳しく


「化学」とは物質の性質や物質相互間の反応を研究する学問を指します。「科学」が実験や観察によって得られら知識、法則の総称だったのに対し、「化学」が指すのは上記のような1つの学問領域です。

つまり、「科学」という膨大な体系化された知識の中に、「化学」という分野が存在しているということです。

「科学」と「化学」は読みが同じ「かがく」で、誤解を招く可能性があるので区別するために、口語では「化学」の方を「ばけ学」と呼ぶこともあります。

まとめ

以上、この記事では「科学」と「化学」の違いについて詳しく解説しました。

  • 科学:対象を観察、実験することによって導き出された知識、法則の総称のこと
  • 化学:物質の性質や物質相互間の反応を研究する学問のこと

「科学」という膨大な知識や法則の中に「化学」という学問領域が存在しているということでした。

しっかりと、それぞれの言葉の意味を理解し、間違えることがないようにしましょう。