今回ご紹介する言葉は、「引導を渡す(いんどうをわたす)」です。
言葉の意味・使い方・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
☆「引導を渡す」をざっくり言うと……
読み方 | 引導を渡す(いんどうをわたす) |
---|---|
意味 | 相手を諦めさせるような宣告をすること |
類義語 | 最終宣告をする、息の根を止めるなど |
英語訳 | “say a requiem” (引導を渡す)・ “give someone the final word” (最後の言葉を授ける) |
「引導を渡す」の意味をスッキリ理解!
「引導を渡す」の意味を詳しく
「引導を渡す」には、大きく分けて以下の二つの意味があります。
- 僧侶が死者に引導を授けること
- 相手を諦めさせるような宣告をすること
意味①:僧侶が死者に引導を授けること
僧が死者に引導を授けることを、「引導を渡す」といいます。「引導」とは、以下のような意味をもつ言葉です。
- 引導:仏語で、人々をを導いて悟りの道に入らせること
仏教の中でも特に禅宗では法語を唱えた後に大きな声で「喝(かつ)」や「露(ろ)」と唱え、死者を激励したり、臨済宗(りんざいしゅう)や曹洞宗(そうとうしゅう)では松明を授けたりするなど、宗派において引導の授け方はさまざまです。
意味②:相手を諦めさせるような宣告をすること
相手に現実を突きつけ、諦めさせるようなことを「引導を渡す」と呼ぶこともあります。日常会話でこの言葉が使われる際は、ほとんどがこの②の意味で使われています。
ビジネスシーンにおいては仕事のできない社員に解雇通知を出すときや取引先との契約を解除する際、プロ野球においては戦力外通告がされる際など、さまざまな場面でこの表現が使われます。
また、恋愛においては相手を振ることや、叶いそうもない恋に諦めをつけることを「引導を渡す」と呼びます。
「引導を渡す」の使い方
「引導を渡す」を使った例文には、以下のようなものがあります。
- 夫の葬式で、僧がなくなった夫に引導を渡した。
- 今年結果を出すことができなかった選手に、監督が引導を渡す。
「引導を渡す」の類義語
「引導を渡す」には以下のような類義語があります。
- 最終宣告をする:これで終わりであることを告げる
- 息の根を止める:完全に打ちのめす
- お払い箱にする:いらなくなったものを切り捨てる
これらの類義語と「引導を渡す」の違いについて説明します。
「引導を渡す」と「最終宣告をする」の違い
「引導を渡す」と「最終宣告をする」の違いは以下の通りです。
- 引導を渡す:相手を諦めさせる際に用いる
- 最終宣告をする:裁判の言い渡しの際に用いる
「引導を渡す」と「息の根を止める」の違い
「引導を渡す」と「息の根を止める」の違いは以下の通りです。
- 引導を渡す:「僧が死者に引導を授けること」という意味ももつ
- 息の根を止める:「殺す」という意味ももつ
「引導を渡す」と「お払い箱にする」の違い
「引導を渡す」と「お払い箱にする」の違いは以下の通りです。
- 引導を渡す:「僧が死者に引導を授けること」という意味をもつ
- お払い箱にする:「切り捨てる」という意味のみをもつ
「引導を渡す」の英語訳
「引導を渡す」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- say a requiem
(引導を渡す) - give someone the final word
(最後の言葉を授ける)
“say a requiem” の解説
一つ目の英語訳の中にある “requiem” とは、「鎮魂歌(ちんこんか)」という意味の単語です。「鎮魂歌」は、「死者の魂を鎮める歌」という意味をもちます。
“say a requiem” で、「鎮魂歌を歌う」となり、死者の魂を鎮めさせている様子を表していることから、このような訳が使われているのです。
“give someone the final word” の解説
二つ目の英語訳にある、 “the final word” とは、「死ぬ間際に聞く最後の言葉」というニュアンスがある言葉です。
フレーズ全体を直訳すると「最後の言葉を授ける」となり、「引導を渡す」の①に近い意味となっています。
まとめ
以上、この記事では「引導を渡す」について解説しました。
読み方 | 引導を渡す(いんどうをわたす) |
---|---|
意味 | 相手を諦めさせるような宣告をすること |
類義語 | 最終宣告をする、息の根を止めるなど |
英語訳 | “say a requiem” (引導を渡す)・ “give someone the final word” (最後の言葉を授ける) |
このように、引導を渡すは仏教的な意味ももつ言葉です。意味や使い方に気をつけましょう。