日本語は表現が豊かだと言われています。確かに漢字にはたくさんの種類がありますし、それらを組み合わせて作られる熟語も多種多様です。
読み方が同じで意味は違う同音異義語などはみなさんも学校で習ったことがあると思います。同じ意味なのに様々な漢字を使う場合もあり、迷ってしまいますよね。
今回はその中で「悲しい」と「哀しい」について、その違いと使い分け方を紹介します。
結論:「悲しい」は胸が裂ける切なさ、「哀しい」は胸がつまる切なさ
そもそも辞書では「かなしい」という言葉の意味は「心が痛んで泣けてくる気持ち、嘆いても嘆ききれぬ気持ち」を指すとされています。そして「悲しい」と「哀しい」はどちらを使ってもよいと書かれています。
しかしそれぞれの漢字の成り立ちを見てみると、2 つの間には次のような差があることがわかります。
「悲しい」について詳しく
「悲しい」は胸が裂けるような切なさを表します。
常用漢字に登録されており、公的な文章(新聞など)でも使用することのできる言葉です。確かに「哀しい」よりもこちらの「悲しい」のほうがよく目にしますよね。
「悲」という漢字には「非」が含まれていますよね。これは、2つの物が背中合わせで離れていく様子を示しているので、「悲しい」も心が2つに分かれてしまうといった意味を持っています。
ここから、「悲しい」は胸の裂けるような悲しみを表します。例えば、気に入っている服が汚れてしまったときなどにこの「悲しい」を使います。
「哀しい」について詳しく
「哀しい」は胸がつまるような切なさを表します。
こちらは、詩的な雰囲気を出す場合や、より主観的な感情である場合に多く使われます。
家族が亡くなった場合など、個人的な要因で強く傷ついている場合にこちらの「かなしい」を使います。「哀」の漢字は常用漢字なので問題ありませんが、「哀しい」は常用漢字として定められていません。そのため公的な文書では使うことができず、その場合「悲しい」を使用します。
「哀」の漢字は口に衣をかけてふさぎこんでいる様子を示します。ここから、「哀しい」は感情を言葉にせずに胸の中に閉じ込めている意味を持ちます。
おまけ:他にもある「かなしい」
ここまでは「悲しい」と「哀しい」について紹介してきましたが、実は他にも「かなしい」と読む漢字があります。
それが「愛しい」です。
切ないほどにいとおしく感じる・かわいくてたまらないという意味です。
「哀しい」よりもさらに詩的で、複雑な感情が感じられますね。
現在は「いとしい」と読むのが一般的ですが、昔は「かなしい」と読まれていました。古文などの非常に古い時代の文章で使われる意味で、現在はほとんど使われていませんが、知っておいて損はないでしょう。
まとめ
以上、この記事では「悲しい」と「哀しい」の違いについて説明しました。
- 悲しい:胸が裂けるような切なさ
- 哀しい:胸がつまるような切なさ
基本的にこの2つに大きな差はなく、どちらを使っても間違いにはなりません。しかし、詩的な表現をしたい時などに適切に使い分けられると、自分の気持ちがより正確に相手に伝えられます。
日本語は複雑ですが、1 つ 1 つ理解していけたら楽しいですね。