「稟議」の意味とは?読み方は?使い方から英語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「稟議(りんぎ)」です。

言葉の意味・使い方・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「稟議」をざっくり言うと……

読み方稟議(りんぎ)
意味会社・官庁などで、会議を開催する手数を省くため、係の者が案を作成して関係者に回し、承認を求めること
類義語決裁、申請、提案など
英語訳request for decision(決定を求める)、internal memo(社内メモ)など

「稟議」の意味をスッキリ理解!

稟議(りんぎ):会社・官庁などで、会議を開催する手数を省くため、係の者が案を作成して関係者に回し、承認を求めること。

「稟議」の意味を詳しく

今回紹介する稟議は会社・官庁などで、会議を開催する手数を省くため、係の者が案を作成して関係者に回し、承認を求めることという意味で用いられます。

主にビジネスシーンでよく使われる表現で、本来は稟議(ひんぎ)という読み方をしていました。

しかし、稟議(りんぎ)と誤読されることが多かったため、稟議(りんぎ)という読み方が慣用読みになったと言われています。

また、稟議はその意味の通り、ビジネスシーンでよく使われる表現となっており、会議を開くほどではない事項が発生したときに主に使用されます。そのため、稟議される内容は概ねパターン化されており、以下がそのパターンとなっています。

  • 契約稟議:他社・外部と契約を結ぶ際に書類を回して承認を得る作業
  • 購買稟議:備品などを購入する際に書類を回して承認を得る作業
  • 採用稟議:新しい社員などを採用する際に書類を回して承認を得る作業

「稟議」の使い方

  1. この稟議が通らないことにはプロジェクトは進行しません。
  2. 会社が忙しい時期だったので、中途採用の方の合否は稟議にて決定された。
  3. この研究を進めるために備品の購入が必要なので、社内で稟議にかけた。

①の例文では、何か決断しなければいけない事項があり、その事項を稟議にかけている状態を表しています。

②の例文で用いられている稟議は、採用稟議の事を表しています。会議にて、採用の可否を決めていないということが分かりますね。

③で使用されている稟議は購買稟議のことを言っています。安価な備品の購入などは会議で議論する内容ではないので、社内で稟議にかけられることが多い事項となっています。

「稟議」の類義語

稟議には以下のような類義語があります。

  • 決裁:権限を持っている上位者が、部下の提出した案の可否を決めること
  • 申請:希望や要望事項を願い出ること
  • 提案:議案や意見を提出すること
  • 承認:そのことが正当または事実であると認めること
  • 請求:正当な権利として求めること

稟議の類義語の中には決裁という熟語があります。

この熟語は稟議と混同しやすいため、注意が必要です。稟議と決裁の具体的な違いとしては、稟議は関係者など部下に書類を回覧させ、事項決定します。

それに対し、決裁は、責任者となる上司がその事項の可否を決定します。このことより、稟議の決定主体は「部下」、決裁の決定主体は「上司」となります。

このあたりに注意して、「稟議」および「決裁」を使用していきましょう。

「稟議」の英語訳

稟議を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • request for decision
    (決定を求める)
  • internal memo
    (社内メモ)
  • controversy
    (論議)

稟議の英語訳は上記のようになっております。

この中でも、英語圏で最も稟議の意味に近いのは”request for decision”です。

他の英語訳は、稟議以外の意味合いも含まれてしまうため、場面によっては伝わらない可能性もあります。

まとめ

以上、この記事では「稟議」について解説しました。

読み方稟議(りんぎ)
意味会社・官庁などで、会議を開催する手数を省くため、係の者が案を作成して関係者に回し、承認を求めること
類義語決裁、申請、提案など
英語訳request for decision(決定を求める)、internal memo(社内メモ)など

稟議はビジネスシーンにおいて、使わない場面はほぼない熟語となっているので、社会人の方、これから社会人になる方はぜひ頭に入れておいてください。