今回ご紹介する言葉は、熟語の「冷徹(れいてつ)」です。
言葉の意味・使い方・語源・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
☆「冷徹」をざっくり言うと……
読み方 | 冷徹(れいてつ) |
---|---|
意味 | 感情に左右されず、落ち着いて物事を見通すこと |
語源 | 「冷」の「心が冷たい、落ち着いたさま」、「徹」の「通す、つらぬく」という意味から |
類義語 | 冷酷、冷血、冷静など |
対義語 | 温厚、温和、柔和など |
英語訳 | hard-boiled(非情の、無情の) |
「冷徹」の意味をスッキリ理解!
「冷徹」の意味を詳しく
「冷徹」は、感情に左右されず、落ち着いて物事を見通すことを表す熟語です。冷静さを保ったまま、問題や事柄を深く理解し、客観的な視点をもって判断できることを指します。
決断力があり、周囲に流されないようなイメージです。感情に流されたり、物事を表面的にしか理解していない人は、「冷徹」であるとはいえません。
「人情に欠ける、冷たい人」というネガティブな意味が強調されて使われることが多いですが、これは必ずしも正しいとはいえません。「冷徹」という言葉の「感情に左右されない」という意味合いを重く捉えすぎているからです。
特に、ビジネスや緊急時においては、「冷徹さ」が重要になります。社員のうち1人に重要な役職を任命する際に、自分の気分や好き嫌いで人を選ぶのは、好ましくありません。また、大地震が起こった際に動揺してしまうと、自らの命を危険にさらすことになります。
時に、「冷徹」がほめ言葉にもなることに、注意しましょう。
「冷徹」の使い方
- 事件の状況を踏まえ、被告人の刑罰の重さを決める裁判官は、冷徹な人間であるべきだ。
- 200人もの社員を解雇した社長は、冷徹すぎると社員から批判を浴びている。
- プラカードを掲げる庶民に対し、大統領は冷徹な目を向けた。
- ベテランジャーナリストの内閣に対する冷徹な批評は、多くの人の共感を呼んだ。
「冷徹な批評」「冷徹な判断」など、ある人の行動を修飾し、形容することが多いです。
➁の例文では、「人情に欠ける、冷たい人」であることを、「冷徹すぎる」と表現しています。「冷徹」のネガティブな意味が、色濃くでています。
一方、➃の例文では、「感情に左右されず、落ち着いて物事を見通すこと」を、「冷徹」と言い表しています。こちらは、物事を深く理解していることを表しており、批評をほめる意味合いです。
「冷徹」の語源
「冷」という字には、「心が冷たい、情がうすい」「落ち着いたさま」という意味があります。一方、「徹」という字には、「通す、つらぬく」という意味があります。
両者の意味が重なり、「冷徹」が「感情に左右されず、落ち着いて物事を見通すこと」を表すようになりました。
「冷徹」の類義語
「冷徹」には以下のような類義語があります。
- 冷酷(れいこく):思いやりがなく、むごいこと
- 冷血:人間らしいあたたかい心を持っていないこと
- 冷静:感情に左右されず、落ち着いていること
- 平静:気持ちが落ち着いていること
- 沈着:落ち着いていて、物事に動じないこと
「冷酷」「冷血」は、「冷徹」の「感情に左右されない」という意味合いに近いです。ネガティブな文脈で使用します。
「冷静」には、冷徹のような「物事を見通し、深く理解する」という意味合いがありません。
「冷徹」の対義語
「冷徹」には以下のような対義語があります。
- 温厚:人あたりがおだやかで、やさしいこと
- 温和:大人しく、やさしいこと
- 柔和(にゅうわ):性格や態度がやさしく、大人しいこと
「冷徹」の英語訳
「冷徹」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- hard-boiled
(非情の、無情の) - cold
(薄情な) - calm
(冷静な、落ち着いた) - aplomb
(落ち着き、冷静)
まとめ
以上、この記事では「冷徹」について解説しました。
読み方 | 冷徹(れいてつ) |
---|---|
意味 | 感情に左右されず、落ち着いて物事を見通すこと |
語源 | 「冷」の「心が冷たい、落ち着いたさま」、「徹」の「通す、つらぬく」という意味から |
類義語 | 冷酷、冷血、冷静など |
対義語 | 温厚、温和、柔和など |
英語訳 | hard-boiled(非情の、無情の) |
「冷徹」という熟語は、ネガティブな文脈でのみ使われる表現ではありません。「冷静さを保ったまま、問題や事柄を深く理解し、客観的な視点をもって判断する」という意味合いがあるので、状況によってはほめ言葉にもなり得ます。
実は幅広い場面で使用できる言葉です。意味を正確に理解し、適切な場面で使えるようにしましょう。