会社や学校など、所属している組織の中で頻繁に「規則」や「規約」といった言葉を目にすることがあるでしょう。他にも、同じような意味で使われることが多い言葉として、「規程」や「規定」といったものもあります。
今回は、「規程」「規定」「規則」「規約」の違いについて解説します。
☆「規程」「規定」「規則」「規約」の違いをざっくり言うと……
規程 | 個々の規定をまとめたもの |
---|---|
規定 | 物事を一定の形式に定めた物 |
規則 | 行為や手続きを行う際の基準となるように決められた事柄 |
規約 | 団体内で人が協議して決定した原則 |
結論:指す対象が違う!
「規程」「規定」「規則」「規約」の違いを分かりやすくまとめたものが以下の表になります。
規程 | 個々の規定をまとめたもの |
---|---|
規定 | 物事を一定の形式に定めたもの |
規則 | 行為や手続きを行う際の基準となるように定められたきまり |
規約 | 団体内で協議して決めた原則 |
「規程」をもっと詳しく
規程は、個々の規定を体系的にまとめたものを指します。規程はほかにも、「決まり、定め」という意味もあります。また、官公庁内で内部組織や事務の取り扱いを定めたもののことも規程といいます。
規程の「程」には、「おきて、決まり、原則」といった意味があります。そして、規程は、「旅費規程」などのように「〇〇規程」という複合語の形でしか使われないという特徴があります。
また、規定との違いとして、動詞で使われることはないというものがあります。規程に動詞的な意味は含まれていません。
組合内での制度のことを規程ということもあります。その場合は、組合員の権利に直接影響及ぼすことがなく、変更や廃止をする場合には理事会が関係する制度のことを指しています。
「規程」の使い方の例
- 図書館によって、本の貸し出し規程が定められる。
- 先日、会社の社内規程が更新された。
「規定」をもっと詳しく
規定は、物事を一定の形式に定めた内容という意味です。規定は規程や規則で定められている内容の、個々の条文のことを指します。
また、規定は「規定する」のように動詞として使われることもあります。この場合、「物事を定めること」という意味になります。
ほかにも、法令に関して、「法令の条文として何かを定めること、また法令の条文のこと」という意味も、規定にはあります。
「規定」の使い方の例
- 彼は規定違反を犯した。
- それに関しては、法律によって規定されている。
「規則」をもっと詳しく
規則は、行為や手続きを行う際の標準として決められた事柄という意味です。規則は主に、法令で定められた事柄に基づいて決まっています。
規則の「則」には、「決まり、ルール」という意味があります。そして、就業規則を例にとって考えると、就業規則の中に残業に関する規程があるというように、規則が規程や規定を含んでいることもあります。
また、規則には「物事の秩序」という意味もあります。
「規則」の使い方の例
- 就業規則を必ず守って行動する。
- 規則正しい生活をおくる。
「規約」をもっと詳しく
規約は、団体内で議論して定めた原則を指します。規約は、人が協議して決めたものであるという点が特徴です。
また、規程と同じように組合内での制度のことを規約と呼ぶ場合があります。この場合は、組合員に直接影響を与えるものであり、変更や廃止に総会や総代会の普通議決が必要な制度のことを指しています。
「規約」の使い方の例
- この規約は、労働組合によって定められた。
- 自分が所属している団体の規約に従う。
まとめ
以上、この記事では、「規程」「規定」「規則」「規約」の違いについて解説しました。
最後にもう一度、下記の表を確認しましょう。
規程 | 個々の規定をまとめたもの |
---|---|
規定 | 物事を一定の形式に定めた物 |
規則 | 行為や手続きを行う際の基準となるように決められた事柄 |
規約 | 団体内で人が協議して決定した原則 |
このように、さまざまな違いが4つの言葉の間には存在しています。紛らわしい言葉ではありますが、場合に応じて使い分けが出来るようになることで一歩成長できます。