「池」と「沼」と「湖」と「泉」の違いとは?定義までわかりやすく解説

違いのギモン

観光地に行くと「~池」だとか、「~沼」だとか、「~湖」だとか、「~泉」だとか……、いろいろな名前がついていますよね。そして、これら4つの言葉はどれも水がたまっている場所を指します。

では、この4つの水たまりの違いは何なのでしょうか。そう聞かれると答えられない人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はよく考えたら知らない「池(いけ)」と「沼(ぬま)」と「湖(みずうみ)」と「泉(いずみ)」の違いについて解説していきたいと思います。

☆「池」「沼」「湖」「泉」の違いをざっくり言うと……

水深5m以下5m以下5m以上
沈水植物ありなし
成立要因人工天然天然

結論:泉は地中から水が湧き出る場所でそれ以外は水深と沈水植物の有無で判断

まず、「泉」は他の3つと異なり、地中から水が湧き出ているところを指します。

そして、「池」と「沼」と「湖」の違いを分かりやすくまとめたものが以下の表になります。

水深5m以下5m以下5m以上
沈水植物ありなし
成立要因人工天然天然

「池」をもっと詳しく

「池」は水深が5m以下の、自然のくぼ地に水がたまったところや、地を掘って人工的に造ったところを指します。ただ、日本では稲作を行うために人工的に掘られた池が多いため、池は人工的に造られた水たまりを指すことが多いです。

逆に、人工的に造られた水たまりは全て池と呼ばれます。そのため、環境省ではダム湖などの人口湖など、一見湖のように見えるものも「池」と区分しています。

ちなみに、沈水植物(※1)が生えていても生えていなくても池と呼べますが、沈水植物は生えていないことが多いです。

また、固有名詞では水深が5mを超える水たまりも池と呼ばれている場合があります。例えば、宮崎県にある御池(みいけ)の水深は93.5mあります。

  • 沈水植物(※1):水底に根を張り、水中に生えている植物のこと。

「沼」をもっと詳しく

「沼」は水深が5m以下の、自然のくぼ地に水がたまったところを指します。自然にできたものだけを指し、人工的に造られたものは指しません。

そして、水深が最も深い場所でも沈水植物が生えているのが特徴です。例えば、クロモやフサモなどが生えています。

ちなみに、沈水植物が生えるか生えないかの境界線が水深5mです。

そして、その他の特徴としてはまず、泥土が多いことがあげられます。また、水の透明度が低い事も特徴の1つです。確かに、私たちが直感的に考える沼は泥が多くて、濁っているというイメージですよね。

「湖」をもっと詳しく

「湖」は、水深が5m以上で、自然にできた水たまりのことを指します。湖のふちの浅い部分には沈水植物が生えていますが、一番深いところには生えていません。

ちなみに、ダムなどの人工的に造られた大きな水たまりのことを「人工湖」と呼ぶことがあります。一般的には、人工的な水たまりも指すことがあるのです。

ただ、地学の世界では、人工湖は河川と湖沼の中間的な存在と位置付けられています。また、池の項でも述べましたが、環境省は人工湖を池と呼称しています。

そして、湖は池や沼より水面の面積も広いことが多いですが、数値の基準はありません。

「泉」をもっと詳しく

「泉」とは、地中から水が湧き出ている場所のことです。これは池・沼・湖の違いと比べてわかりやすいと思います。

ちなみに、泉の語源は「出づ水」で、水が湧きだしている様子がよくわかりますよね。

また、泉は水たまりだけでなく、そこから流れ出たばかりの小川のことも指す場合があります。

まとめ

以上、この記事では、「池」と「沼」と「湖」と「泉」の違いについて解説しました。

    • :地中から水が湧き出ている場所のこと。

そして、池・沼・湖の違いは以下の表のとおりです。

水深5m以下5m以下5m以上
沈水植物ありなし
成立要因人工天然天然

泉だけは大きく異なりましたが、池・沼・湖は似ている存在なんですね。沈水植物の有無が基準になっていることを意外に思った人も多いのではないでしょうか。この違いは知らない人が多いので、友達に自慢してみるのもいいかもしれません。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。