「国家公務員」と「地方公務員」の違いは?年収の違いまで解説

違いのギモン

高校生や大学生の中でも、将来公務員になりたいという人は多いと思います。でも、公務員は「国家公務員」と「地方公務員」の2つがありますよね。

似たようなものだと思われがちな2種類の公務員ですが、実は結構違うところもたくさんあったんです。

そこで、今回は「国家公務員」と「地方公務員」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:業務が違う

「国家公務員」と「地方公務員」では業務が違います。

まず、「国家公務員」は国家の運営にかかわる業務を行います。

一方、「地方公務員」は住民の生活に密着した業務を行います。

「国家公務員」をもっと詳しく

国家公務員は国家の運営にかかわる業務を行います。

例えば、日本全国や国際社会を視野に入れた企画の立案、執行に関わります。そのため、スケールが非常に大きい仕事です。

具体的には、政策立案や予算編成、法令整備、国会対応、行政調査、渉外など、大きなプロジェクトに関わります。

 

そして、勤務先としては中央省庁や外局、国会、裁判所などの国家機関が多いでしょう。

ちなみに、平均的な月収は41万円ほどです。

ここからは国家公務員のなりかたや種類、リアルについて見ていきましょう。

国家公務員のなりかたと種類

国家公務員になるためには国家公務員試験を受ける必要があります。そして、これは大きくわけて総合職と一般職とにわかれます。

まず、総合職とは、政策立案や企画など、高度な知識や技術を要する業務を担う職のことです。そのため、政治家を目指している人の中には国家公務員の総合職を前もって経験しておく人もいます。

一方、一般職とは事務処理などの定期的な業務を担当する職です。これは総合職と比べて難易度が低いでしょう。

 

また、国家公務員の中には専門職というものも存在します。

これは、例えば国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、航空管制官、海上保安大学校学生、海上保安学校学生、気象大学生などです。これらの専門職については、別途それぞれ試験が行われていて、それに合格する必要があります。

また、特別職というものもあります。これには内閣総理大臣をはじめ、国会議員や裁判官などが含まれます。これらの職は、試験などではなく、選挙や議会の議決などによってなることができます。

 

そして、特に国家公務員試験を受ける場合は、地方公務員に比べて問題が非常に難しく、頭がよいか、もしくはかなり努力しないとなれないでしょう。

また、試験を受けた後の官庁訪問がとても大変で、これにより採用漏れになる人も多くいます。

ちなみに、官庁訪問とは、筆記試験の後の最終面接試験のようなもので、それぞれの官庁ごとに業務の説明や面接などが行われ、これに合格しないと国家公務員になることはできません。

国家公務員のリアル

国家公務員はとてもスケールの大きな仕事をできるので、非常にやりがいがある職業です。しかし、非常に激務であり、定時で帰宅できることは少ないでしょう。その上、場合によっては残業代が出ないことがあります。

これは、公務員に労働基準法が適用されないからです。そのため、残業代は予算の範囲内でしか出ません。

これにより、労働時間の割に給料が少ないと感じることもあるでしょう。また、同じ人が長い間同じところにいると、癒着につながることもあるので、転勤が多いです。そして、その範囲は日本全国なので、家族がいる場合でも単身赴任になる場合が多いでしょう。

 

その一方で、国家公務員だと社会的地位が高いイメージがあるので、周りの人からはすごいと思われることが多いです。

また、えらい人と交流することができるため、人脈を作ることができます。

「地方公務員」をもっと詳しく

地方公務員は住民の生活に密着した業務を行います。

そして、県庁や市役所などをはじめとする自治体の組織に勤務することがほとんどです。

また、地方公務員の仕事は地方行政の企画の立案や執行などにかかわるので、仕事のスケールは比較的小さめです。ただ、それに全体を通してかかわることができます。また、地域住民に密着した仕事をすることができます。

 

具体的には、健康の促進、環境整備、教育や福祉の充実、文化活動やスポーツ活動の推進などにかかわることが多いでしょう。

つまり、地方公務員の仕事とは、地域の住民の生活をよりよくするための仕事なのです。

ちなみに、給与は自治体によりますが、平均的には36万円程度です。

ここからは地方公務員のなりかたや種類、リアルについて解説していきたいと思います。

地方公務員のなりかたと種類

地方公務員になるためには、それぞれの自治体ごとに行われる地方公務員試験を受ける必要があります。

そして、地方公務員の試験は基本的に「上級(大卒程度)」、「中級(短大卒程度)」、「初級(高卒程度)」にわかれています。

この試験に合格した後にはさまざまな部署を経験しながら特性にあわせた仕事につくことが多いでしょう。

 

ちなみに、地方公務員にはさまざまな部署があります。

例えば、事務職として行政、警察、消防などの事務に携わる人もいます。また、公安職として警察官になったり、消防官になったりする人もいるでしょう。

そのほかに、資格免許職というものもあります。資格免許職とは、なるためになんらかの資格を取得する必要がある職のことです。

これには栄養士、保健師、保育士などがあげられます。

 

このように、地方公務員の職場や業務内容などは多岐にわたります。

そして、そのほかにも地方公務員には特別職というものが存在します。

それは都道府県知事や市区町村議員、自治体議員などで、これらの人は試験ではなく選挙などによって選出されます。

地方公務員のリアル

地方公務員の仕事は国家公務員と比べると淡々としていて、あまり面白くないという場合も多いかもしれません。

しかし、自治体にはよりますが、A日程の試験以外は割と簡単な試験になります。ちなみに、A日程の場合には教養科目のほかにも、専門科目が必要で、難易度も高い場合が多いでしょう。

一方、B日程以降は教養科目だけで行われることが多いです。

 

そして、国家公務員に比べて仕事の量は少なめであり、定時で帰れることも比較的多めでしょう。

また、地元で就職することができるというメリットもあります。地方公務員でも転勤はありますが、その自治体の外に出ることはないので、その範囲は比較的狭めでしょう。そのため、離島などの例外を除けば同じ場所から通勤できることも多いです。

その上、市役所に就職した場合には基本的に転勤は存在しません。

 

また、地方公務員は地域に密着した仕事をしていますから、地元住民は好意的な目で見てくれることが多いでしょう。

ただ、これらの特徴は自治体によって違うことが多いので、参考程度に見ておいたほうがいいでしょう。

例えば、東京都は中央省庁並みの影響力を有しているので、その仕事は国家公務員に近いものになる場合があります。

まとめ

以上、この記事では、「国家公務員」と「地方公務員」の違いについて解説しました。

  • 国家公務員:国家の運営にかかわる業務を行う
  • 地方公務員:住民の生活に密着した業務を行う

このように、「国家公務員」と「地方公務員」は同じようで違う仕事です。公務員になりたい人はどちらになりたいか決めておいたほうがいいかもしれません。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。