少し前に、日本ではパンケーキブームが起こりましたよね。原宿を中心として、多くのパンケーキ専門店が日本にできました。現在ではその勢いも少しは収まりましたが、人気店では1時間待ちのところもあるようです。
そして、スーパーなどではホットケーキミックスが売られていますよね。家でおやつとしてホットケーキを食べる人もいるのではないでしょうか。
ところで、「パンケーキ」と「ホットケーキ」は似たような食べ物ですよね。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。よく考えたら知らない、という人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:本来は同じ食べ物
ただ、日本ではパンケーキは生地が薄くて甘さ控えめの食事用、ホットケーキは生地が厚くて甘いおやつ用という区別をすることが多いです。
「パンケーキ」をもっと詳しく
「パンケーキ」とは、一般的には小麦粉・卵・牛乳・砂糖・ベーキングパウダーなどを混ぜ合わせて、円形に焼いた菓子のことを指します。
しかし、厳密にはもっと広い範囲のものを指します。そもそも、パンケーキの「パン」はブレッドのパンではありません。「パン」とは、底が平らで取っ手のついた鍋のことで、フライパンがその代表例です。
そして、パンケーキとは「パン」で焼いた「ケーキ」のことなのです。つまり、クレープ生地でクリームを巻いた甘いものから、前菜にもなる塩味の効いたものまで幅広いものを指します。よって、クレープもパンケーキの一種なのです。
ただ、日本では少々事情が違います。
日本の代表的なお菓子メーカーである森永は、
という見解を持っています。そのため、森永の発売している「パンケーキミックス」は砂糖不使用で甘さが控えめです。
そして、この考え方が日本では一般的です。
また、海外ではパンケーキという名称が一般的で、ホットケーキという言葉はあまり使われていないようです。
そして、海外ではスクランブルエッグやベーコンなどと一緒に食べられることもあるようです。
「ホットケーキ」をもっと詳しく
「ホットケーキ」はパンケーキと同じように、一般的には小麦粉・卵・牛乳・砂糖・ベーキングパウダーなどを混ぜ合わせて、円形に焼いた菓子のことを指します。
そして、「ホットケーキ」という名前は、パンケーキが日本に入ってきた時に名づけられたと言われています。作り立てのパンケーキが温かかったため、「温かいケーキ」=「ホットケーキ」と名付けたのです。
そのため、海外のほとんどの地域では「ホットケーキ」と言っても通じません。ただ、この言葉は日本でしか使われていないわけではなく、アメリカの一部の州でも使われています。
その証拠に、 “Selling like hotcakes” という慣用句があります。これは直訳すると、「ホットケーキのように売れる」という意味ですが、この慣用句は「飛ぶように売れる」という意味です。それだけホットケーキが人気ですぐ売れていたんですね。
そんなホットケーキですが、森永は、
という見解を持っています。そして、この考え方が日本では一般的です。
ちなみに、そもそも日本人にホットケーキは甘いものであるというイメージがある理由は、「ホットケーキミックス」が初めて日本で発売された時代にまでさかのぼります。
1930年代、いくつかのメーカーから無糖のホットケーキミックスが発売されましたが、これらはほとんど普及しませんでした。しかし、1957年に状況は変わります。複数のメーカーが砂糖が入っているタイプのホットケーキミックスを発売すると、それらが一気に広まったのです。
ちなみに、そのメーカーの中には森永も含まれており、森永が発売したホットケーキミックスはロングセラーとなりました。
もうお分かりいただけたかと思います。日本では、砂糖が入っていて甘いタイプのホットケーキミックスが広まりました。よって、ホットケーキは甘い食べ物であるという認識が広まったのです。
ちなみに、パンケーキはフライパンで焼くのに対し、ホットケーキはホットプレートで焼くものだという区別をする人もいます。
まとめ
以上、この記事では、「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いについて解説しました。
- パンケーキ:生地が薄くて甘さ控えめの食事用
- ホットケーキ:生地が厚くて甘いおやつ用
「パンケーキ」も「ホットケーキ」もほとんど同じものを指していると考えて問題ないでしょう。しかし、海外では「ホットケーキ」と言っても通じないので、海外では「パンケーキ」という言葉を使ったほうがいいと思います。